詳細情報
学年別7月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室
2009年7月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.同分母→異分母の分数の計算へ 旧学習指導要領では,5年生の「分数のたし算とひき算」では,同分母の加法及び減法を学んでいた。 しかし,新指導要領では同分母の計算は4年生に移行し,次のように変わった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別12月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別12月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別7月教材こう授業する
5年・平均,単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
5年・平均,単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別7月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
文字の指導に「群」の考え方を導入して
数学教育 2000年7月号
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
電力・ガス
社会科教育 2006年8月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
国語教育時評
大学教師は「小学校の授業」ができなくともいいのか
国語教育 2005年5月号
一覧を見る