詳細情報
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第36回)
「向山型算数」との出会いから,教師生活が一変!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.今年度『先生への通知表』より 1学期末 算数がわかる・よくわかる …32人中29人 算数が楽しい・とても楽しい …32人中29人 …
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 19
子どもの「算数楽しい」の声が聞きたい!
向山型算数教え方教室 2006年10月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 47
セミナーでのビデオ審査が自分の百玉そろばんを変えた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 46
学び続けることで,自分の授業を客観視できるようにする
向山型算数教え方教室 2009年1月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 45
サークルに入り,教師人生ががらっと変わった!
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 36
「向山型算数」との出会いから,教師生活が一変!
向山型算数教え方教室 2008年3月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
文の音読練習は●に指を置かせながら
教室の障害児 2002年11月号
重点課題(1)「国語力の育成」授業をこう変える
国語力アップ「ファンレター指導」
現代教育科学 2006年4月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
17 音読でつっかえてしまう子ができるようになった事例
苦手な子を調べ、音読の回数を保障する
教室ツーウェイ 2012年7月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
3・4年の目標と内容を一つにまとめる意義はどこにあるのでしょうか?
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る