詳細情報
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
文の音読練習は●に指を置かせながら
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指と目で確認 指で●を押さえさせながら,一まとまりの単語として意識させて読ませることで,文の音読へとつなげるのである。 1文字ずつなら読むことができるが,それがまとまって文となると,読めなくなってしまう子どもへの一指導法として考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
忍者修行をその気にさせる巻物作戦
教室の障害児 2002年11月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
障害児教育にも百玉そろばん!
教室の障害児 2002年11月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
百人一首でどの子も伸びる
教室の障害児 2002年11月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
遊びの中で学習の質を高める五色百人一首
教室の障害児 2002年11月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
フラッシュカードで集中
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
文の音読練習は●に指を置かせながら
教室の障害児 2002年11月号
重点課題(1)「国語力の育成」授業をこう変える
国語力アップ「ファンレター指導」
現代教育科学 2006年4月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
17 音読でつっかえてしまう子ができるようになった事例
苦手な子を調べ、音読の回数を保障する
教室ツーウェイ 2012年7月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
3・4年の目標と内容を一つにまとめる意義はどこにあるのでしょうか?
社会科教育 2008年8月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る