関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第10回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
百分率を表すグラフ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
小数のかけ算(筆算のしかた)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.31 1 小数のかけ算 【視覚的な補助】 小数点をなぜ動かすか,ひと目でわかるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.13〜16 1.単元のポイント 本単元のポイントは,次の通りである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
光村 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
体積の単元の最後は,階段型の体積を求める問題である。大きく分けてやり方は2通り。 1.分けてからたす…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第11回)
研究授業で授業力をあげる3つのポイント
媚びない。恐れない。事実をもとに主張する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの事実をもとに主張する 数年前のこと。研究授業の協議会でいろいろと言われた。同僚の多くが,問題解決学習グループに属していた。「算数で教科書を使うべきではない。子どもの思考力が育たない」「めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第9回)
ステージの大きさが授業力を規定する
教師の挑戦の先に平均90点が待っている
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年の夏。TOSSサマーセミナーの舞台に立った。1000名の前に立つ。授業前,ステージ横で待っていた。待っている間,1つの言葉を繰り返しつぶやく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第7回)
サークル例会こそが,算数授業力UPに直結する
サークルで飛躍できる4つの条件
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSサークル例会こそが,算数授業力UPに直結する。ただし,4つの条件がある。 条件@ 何が何でも参加すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第5回)
講座力と授業力は比例する
河田氏から学んだ7つの視点
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある先生から相談を受けた。山口県外のTOSS教師からである。 「算数の講座をしました。だけど,会場がどんよりするのです。空気が重たくなるのです。参加された方も下を向いています。何度も何度も練習したので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第3回)
「5つのフック」で全員の子どもを巻き込む
河田学級から学んだこと。平均90点以上は,どの子も巻き込む授業から生まれる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数年前のこと。あるセミナーで,算数「小数のわり算」の模擬授業があった。授業が進むにつれ,会場がどんよりする。何とも言えない重たい空気が充満していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第1回)
授業力向上には,手順がある @シナリオを書く A削る B練習
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シナリオをノートに書く 河田孝文氏のTOSS/Advance例会に,毎週参加している。参加者は,ほぼ全員模擬授業をする(しなくてもいい)。1時間で15本以上の模擬授業がある。その中で,算数の模擬授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第7回)
5年「単位量あたりの大きさ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を攻略するポイント● 1時間の学習内容を,未習と既習に分ける。未習には時間をかける。既習はサッと進める。3割増に対応するには,教科書の未習を見抜く力が必要だ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈5年〉まずは「絶対に覚える」と心に決めること
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.絶対に覚えると心に決める 名前を覚えるのに一番大事なこと。 それは,絶対に名前を覚えてやる,と心に決めることだ。強く強く,心に決めることだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
算数ノートに「作文」を書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数に作文力が必要 学力テストB問題には,「文章で解答する」ことが要求されている。例えば,「式と言葉を使って説明しましょう」というようにだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもに力をつける「向山型」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新採時代のときである。 朝早く,学校に行き,画用紙や折り紙を切っていた。算数の授業で使うためである。「1mは,何pか」という授業。1pに刻んだ画用紙をたくさん作った。子どもたちに,1mの中に1pがいく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
子どもの事実!てんこ盛り大公開!−高段者の「子どもの事実」を体感する−
向山型算数セミナーIN福岡 2014.11.3
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲向山型算数セミナーは,子どもの事実を第一とする。高段者(木村氏・河田氏・甲本氏)がつくり出した子どもの事実が,VTRで,写真で,ノートで公開される。また,石坂氏は,駆け出し教師でもここまでの事実がつ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
学びがギュっとてんこ盛り―向山学級VTR!高段者Q&A!模擬授業に挑戦!―
向山型算数セミナーIN福岡 2014.11.3
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲向山型算数セミナーは,様々な講座がある。高段者(木村氏・河田氏・甲本氏)の授業VTR,高段者の最新模擬授業,高段者Q&A,高段者による向山学級VTRの分析。それだけではない。参加者も挑戦できる講座が…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
向山型算数システムをシェアリングする!!
向山型算数セミナーIN福岡 2014.11.3
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数セミナーでは,高段者による模擬授業提案がある。木村重夫氏は「システムシェアリングを踏まえた向山型算数研究の方向」,河田孝文氏は「河田学級の授業システム&最新算数実践」,甲本卓司氏は「甲本流算…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
向山氏のDVDから技術を抽出する
向山型算数セミナーIN愛媛 2013.11.4
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏による「向山洋一算数授業DVD」講座。向山氏の算数授業を1つ1つ分析していく。「向山先生は,このあとどうしたと思いますか」と木村氏が質問する。参加者が次々と答えていった。どれもこれも違う…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
難関文章題を、向山型でシンプルに教える
向山型算数セミナーIN愛媛 2013.11.14
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲文章題(1〜6年まで)に6名の教師が挑戦した。授業だけでなく,指導案も厚く提案あるものばかり!講師の甲本氏,木村氏,河田氏からさらに鋭いコメントがあった。「教科書の絵には意味があるのです」「ふたがし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
高段者直伝! 算数は学力の主戦場である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲大人気!高段者による模擬授業提案。木村氏は難教材「どんな計算になるのかな」のページで提案した。ハンバーガー方式により難問がスラスラ解け,参加者は驚いていた。河田氏は作文スキルを身につける指導法の提案…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
論文審査で,授業力は飛躍する
向山型算数セミナーIN東京 2013.11.4
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲高段者による論文審査講座。北は山形県,南は福岡県,まさに日本全国から教室の実践論文が集結した。高段者(木村氏,甲本氏,河田氏)から,「密度をもっと濃く」「数値によるエビデンスを入れる」「小さく限定す…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る