詳細情報
算数授業力UP奮戦記 (第1回)
授業力向上には,手順がある @シナリオを書く A削る B練習
書誌
算数教科書教え方教室
2014年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シナリオをノートに書く 河田孝文氏のTOSS/Advance例会に,毎週参加している。参加者は,ほぼ全員模擬授業をする(しなくてもいい)。1時間で15本以上の模擬授業がある。その中で,算数の模擬授業は5本以上…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業力UP奮戦記 11
研究授業で授業力をあげる3つのポイント
媚びない。恐れない。事実をもとに主張する
算数教科書教え方教室 2015年2月号
算数授業力UP奮戦記 9
ステージの大きさが授業力を規定する
教師の挑戦の先に平均90点が待っている
算数教科書教え方教室 2014年12月号
算数授業力UP奮戦記 7
サークル例会こそが,算数授業力UPに直結する
サークルで飛躍できる4つの条件
算数教科書教え方教室 2014年10月号
算数授業力UP奮戦記 5
講座力と授業力は比例する
河田氏から学んだ7つの視点
算数教科書教え方教室 2014年8月号
算数授業力UP奮戦記 3
「5つのフック」で全員の子どもを巻き込む
河田学級から学んだこと。平均90点以上は,どの子も巻き込む授業から生ま…
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業力UP奮戦記 1
授業力向上には,手順がある @シナリオを書く A削る B練習
算数教科書教え方教室 2014年4月号
「理科離れ」を防ぐ 5
単元全体として追究されるべき課題は何か その@
五年・電磁石「単元を貫く初発問」
授業力&学級統率力 2010年8月号
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
ドル紙幣のウラとオモテを授業する
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る