関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第23回)
  • 国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第21回)
  • テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
  • 「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の「開脚跳び」は向山式開脚跳び指導法を学ぶことでほぼ全員を跳ばせることができる。だが、「かかえこみ跳び(いわゆる閉脚跳び)」となると、難易度が一気に上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第19回)
  • 体育授業に発問を取り入れよう
  • 子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の実践を追試して衝撃を受けたのが「回旋リレー」の授業だ。障害物の周りを回旋しながら走るリレーである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第17回)
  • 短距離走の授業を組み立てる
  • 向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一全集9巻P24に短距離走の「いろいろなスタート」がある。これを発展させる。 まずは、向山型の追試から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第15回)
  • 準備と片付けをマネジメントする
  • 運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は四場面から成る。 @マネジメント場面 集合、整列、移動、待機、準備、片付け、休憩など、学習成果に直接つながらない場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第1回)
  • 向山式開脚跳び指導法のユースウェア(1)
  • 書かれていない部分にこそ「神」が宿っている
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ここからだ・これからだ @『跳び箱は誰でも跳ばせられる』向山洋一著(明治図書)  今すぐ入手してほしい。そして感動のドラマを熟読してほしい。私も学級の荒れに悩んでいた新卒2年目に本屋で出会い、その…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第13回)
  • よい体育授業のイメージを持つこと
  • 先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先人の教えから指標を持つ すぐれた体育授業には四つの楽しさがあると高田氏は言う。 @ 動く楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第1回)
  • 最低限必要ないくつかの仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは提案書類の確認 前年度の職員会議録と資料綴り全てに目を通し、これを調べる。 @ どんなことを提案したか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第11回)
  • やればわかる、教材の力
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保護者の心へ ●すばらしいのひと言です。 運動会1回だけの披露ではもったいないような思いです。踊っている最中はもちろんですが、終わったあとの1人1人の自信に満ちたキラキラした顔がとても印象的でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第1回)
  • ボール運動が苦手な子のために
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動を工夫する視点 器械運動などに比べるとボール運動の授業は楽に感じる。チームを編成しボールを与えれば、とりあえず子どもたちは動くからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第3回)
  • 踏み切りの極意は歩幅にあり
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動のことを考える。 どうも踏み切りが弱い子がいる。ソロ〜リと走ってきて、踏み切り板に恐る恐る足を乗せている感じだ。力強さもない。音も控えめだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第24回)
  • できるようにする指導,できるようになる指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導には、二通りの捉え方がある。  A できるようにする指導  Aの典型が「向山式開脚跳び指導法」である。今まで一度も跳べなかった子が、数分間の指導で跳べるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第23回)
  • スタート・ストライド指導の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕振りだけが短距離走の指導ではない。他にも大切な指導内容がある。 「スタートの指導」もその一つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第22回)
  • 短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「短距離走」の授業というと、「コースを作って走らせて、タイムを取って終わり」になりがちである。 だが、これでは、一応運動はしているものの、「新たな発見」や「向上的変容の喜び」というのを味わいにくい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第21回)
  • ロンダードだって簡単だ!
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ロンダードは、着地が両足でピタッと止まるので、ダイナミックでカッコいい。子供たちにぜひ教えたい
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第20回)
  • 側方倒立回転の裏技(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、川跳びでの戸惑い 側方倒立回転の練習方法として、有効なのが「川跳び」である。だが、いざ川跳びを始めさせると、戸惑う子がいる。両手を上げたまま、運動を開始せずに、首をひねっている。一体、何に戸惑って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第19回)
  • 側方倒立回転の裏技
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、風車回りと側方倒立回転                 この2つの技の最大の違いは、「始めの姿勢」である。上図@は、低学年の子や、運動が苦手な子によく見られる動きだ。でも、自然な動きとも言える。だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第18回)
  • 壁倒立全員達成!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、倒立の基礎技能 側方倒立回転の成功のために、必要な基礎技能は、「倒立」である。 @ 肘を曲げずに腕を伸ばす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第17回)
  • かえるの足うちの指導
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁倒立につながる基礎感覚づくりとして「かえるの足うち」がある。 これが、なかなかできない子がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第16回)
  • かえる倒立の指導(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動での最も大切な基礎感覚は「腕支持感覚」と「逆さ感覚」である。 だから、「壁倒立」や「かえるの足打ち」と共に重視したいのが、「かえる倒立」である。2ヶ月の指導で、5年生全員が達成した指導法を紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ