詳細情報
常識を疑え!この動き (第3回)
踏み切りの極意は歩幅にあり
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動のことを考える。 どうも踏み切りが弱い子がいる。ソロ〜リと走ってきて、踏み切り板に恐る恐る足を乗せている感じだ。力強さもない。音も控えめだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 3
踏み切りの極意は歩幅にあり
楽しい体育の授業 2005年6月号
「○○」を算数する 5
「しゃくとり虫」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
4年/消火栓マップの作成
社会科教育 2015年5月号
各教科における学び合い助け合いの点検
学級のみんなとやるから、効果が出る 〜国語科学び合い助け合いの点検
心を育てる学級経営 2007年3月号
「批評力の育成」にどう挑むか
メディアリテラシー教育の必要性を再確認しよう
国語教育 2007年11月号
一覧を見る