詳細情報
「○○」を算数する (第5回)
「しゃくとり虫」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
先生,しゃくとり虫がいたよ! この言葉から,今回の【算数する】は始まった。 子どもが運動場の木から見つけたのである。 「先生,どうして【しゃくとり虫】って言うのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「○○」を算数する 12
「ムカデは百足?」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
「○○」を算数する 11
「単位」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
「○○」を算数する 10
「楽器」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
「○○」を算数する 9
「道路のもよう」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
「○○」を算数する 8
「和時計で正午」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「○○」を算数する 5
「しゃくとり虫」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
4年/消火栓マップの作成
社会科教育 2015年5月号
各教科における学び合い助け合いの点検
学級のみんなとやるから、効果が出る 〜国語科学び合い助け合いの点検
心を育てる学級経営 2007年3月号
「批評力の育成」にどう挑むか
メディアリテラシー教育の必要性を再確認しよう
国語教育 2007年11月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 3
「知識」自体を問う単元の創設
社会科教育 2015年6月号
一覧を見る