詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
4年/消火栓マップの作成
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書準拠にて 4年生の単元配当は、地域学習が主となり、各教科書会社と各県の副読本でかなり単元構成順が変わってくる。そこで、本稿では最大公約数的に月の単元を取り上げていきたい。5月は消防の学習である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
4年/県土の様子 その3
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
4年/県土の様子 その2
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
4年/県土の様子 その1
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
4年/郷土を開く その2
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
4年/郷土を開く その1
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
4年/消火栓マップの作成
社会科教育 2015年5月号
各教科における学び合い助け合いの点検
学級のみんなとやるから、効果が出る 〜国語科学び合い助け合いの点検
心を育てる学級経営 2007年3月号
「批評力の育成」にどう挑むか
メディアリテラシー教育の必要性を再確認しよう
国語教育 2007年11月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 3
「知識」自体を問う単元の創設
社会科教育 2015年6月号
3年
多項式(工夫して式を展開しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る