関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
ポイントを外せば,ノート全員チェックの効果は出ない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
〈巻頭特集論文〉その子だけの向山型があるんだよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型ではありませんね 女教師D研セミナーで,福井の田畑典子氏が文章題で発問された。「この問題で,聞いているところに線を引きなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
見通しがもてる 一番不安な授業は,見通しがもてない授業である。 例えば,暗い田舎道で,どこまで続くのだろうかと考えると不安になる。が,5キロメートルいくと,民家があり,バス停もあることが分かっていると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
いきなり授業を開始せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いきなり授業を開始せよ 授業開始15秒でつかむには,チャイムと同時に 授業を開始する に限る。クラス全員が揃わなくても,教室中が静かにならなくても授業を始めるのだ。「これから算数の勉強を始めま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本型が算数の授業の柱 「こんなのかんたんだ!」と,算数の苦手な子が言う。 基本型を教えると,どの子も分かる。どの子も分かるから授業が安定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
板書を安定させるには,いくつかの布石がある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに板書させるとなぜ授業が安定するのか? 大きく2つの理由がある。 1 早くできた子の空白時間を埋める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
2度の緊張が力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スキルの構造 計算スキルは,上の図のように2度の緊張によって力をつけるという仕組みになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
教科書チェックとノートチェックの連動は,脳科学から見ても優れた学習方法だ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.間違えた問題はやり直す 教科書チェックは,単元末のノートチェックと連動している。 まず,毎時間できた問題はできた印の「/」を番号の上につけ,できなかった問題はできなかった印「.」を番号の横につける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:基本型/例題・類題・練習問題
例題で基本型と唱え方を教えることで、練習問題指導がスムーズに進む
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型 「基本型」とは,その解き方をすれば,他の問題も練習問題も解くことができるものをいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
到達度を総復習する学期末まとめシステム
自力で解かせる、できなかった問題に再度取り組ませる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力で解かせる 学期末まとめとして,教科書のまとめ問題を活用する。啓林館の教科書なら,各単元の最後にある「たしかめ道場」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[4年生]お手本となる型を教え,他の問題でも活用させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力をUPさせるポイントは,お手本となる型を教えることである。 お手本となる型とは, 「まず」,「次に」,「そして」,「だから」などのつなぎ言葉で書かせることである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
3 教科書を教える授業力を高める
教科書の内容を教えながら,学習習慣を教え身につけさせていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「平均90点」とは,クラスが次のような状態になったときに達成できる。 算数が得意な子は100点や95点をとる。算数が苦手で,30,40点をとっていた子が,60,70点をとるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本一の学力を支える“家庭学習エキス”
北陸の教師発・こうして学力を伸ばした
教科書を使ってきちんと授業をする教師の姿勢と,宿題を真面目にする風土がある
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2013年「全国学力調査」の結果が出た。福井県は,算数A・算数Bともに全国第2位,数学A・数学Bともに全国第1位であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
例を示して,ジャンプ問題を乗り越えさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
練習問題では自力で解かせるのが基本である。例題で習った基本型通りに解かせていくことで力がつく。子どもたちは自信をもつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
基本型を教えることで,新しい問題に出会ったときに解ける,説明できる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもが教科書を使いこなすようにするためには,解き方・考え方を身につけさせることである。 解き方・考え方を身につけさせるには,基本型を提示し,定着させることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
[中学年]子どもたちが熱中して取り組んだおもしろ問題10選
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生1学期までの学習内容で構成した。 解答と解説 1 31こ 縦向きに,大きな正方形が1こ,中位の正方形が4こ,小さな正方形が9こある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
エラーレス・ラーニングで指導することで,ミスを減らしていく
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数年前,3年生担任のときに,Aさんに出会った。Aさんは算数が苦手で,難しい問題やできない問題に出会うと,鉛筆を動かそうとしない子であった。計算のミスも多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
子どもたちが熱中して取り組んだ「先生問題」は,向山実践である
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちが熱中して取り組んだり,「できた」と達成感があったりした「先生問題」を3つ紹介する。 すべて,向山洋一氏の実践である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数指導」で生かす向山型7つのパターン
少人数指導でも実感!!向山型算数授業システムのよさ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導の授業を,私は向山型算数で進めている。6年「立体」の授業のときの子どものアンケートを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数「1時間の授業組み立て」の秘訣
3点セットを教え,先生問題で補う
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年「割合を使って」(啓林館)である。 文章問題だけで構成されており,子どもたちの苦手なところである。習熟させるための問題数も少ない。私は,1時間の授業の組み立てを,次のようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の極意!「説明」するほどわからなくなる
説明をするかわりに,様々な活動をテンポよくさせていく
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,説明をほとんどしない。 教師は,説明をしたがる。説明をすると,いらないことを言ってしまったり,言葉をかえたりして,長くなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
対比―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
今年度の重点努力目標を公表する
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る