詳細情報
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
例を示して,ジャンプ問題を乗り越えさせる
書誌
算数教科書教え方教室
2013年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
練習問題では自力で解かせるのが基本である。例題で習った基本型通りに解かせていくことで力がつく。子どもたちは自信をもつ。 しかし,練習問題では,それまでの流れから急に飛躍している場合がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈巻頭特集論文〉練習問題克服の秘訣
@消しゴムを使わないで×をつけよ A答えを見てノートに写せ Bできなかった問題には印をつけて再度解け
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
過剰学習で基本型にもどる
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
単元末テストの平均95点を突破できる基本型がよい基本型だ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
徹頭徹尾「説明しない」と心せよ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
赤鉛筆指導と黒板指導で包み込む
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
例を示して,ジャンプ問題を乗り越えさせる
算数教科書教え方教室 2013年10月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 9
照れくささを和らげるAIスピーカー
授業力&学級経営力 2021年12月号
理科におけるワーキングメモリー
向山氏の授業はなぜ子どもが熱中するのか
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 8
フィードバックの価値を高めるには?
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る