関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
  • 6年生のだからこそ「算数学習作文」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第6回)
  • 多様な考えという名の「誤学習」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちから多様な考え方を出させる授業がいい授業である,という主張がある。一見,正しいように思える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第4回)
  • 現実にある格差を無視するな
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい問題が目の前に出たときに,それをどのようにして解いてよいのかを考えさせる。 そのときに, 自分の力で考えさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第2回)
  • できない?しない?明確に分ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中に活動しない子どもがいたとする。 その態度に注意を促し活動をさせようとする,その前に一度立ち止まる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第11回)
  • 「ていねいさ」が算数に不可欠である理由
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ていねいさ」こそ上達の土台 算数・数学といえば,「速さ」が大切であるというイメージをもつ人は多い。計算ドリル3回という人も,もとをたぐれば「素早く計算できること」を願っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第9回)
  • 「算数・数学は暗記教科」という主張
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数・数学は暗記教科? そう言われて違和感を感じる人もきっと多いだろう。 算数・数学は筋道を立てて考え,問題を解決する教科であるということは,指導要領にも明記してある。解き方を暗記するような方法で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第7回)
  • 個人差の存在が教師の授業力を高めていく
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「個人差」は必ず存在する どんな学級であっても,子どもが複数いれば,個人差は存在する。人間の人間たる証といってもいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第5回)
  • 「めあて」によって失ったものが多すぎる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.めあての呪縛 「めあてを板書しなければならない」という話が現場でなされる。めあてを板書しないといかなる不都合が生じるのかという,具体的な検証はなされていないが,ともかく板書しろという話になるようだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第3回)
  • ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.未だに残る「迷信」 教育界には「計算ドリルを3回」という迷信がある。市販されているドリル教材は,3回させるべきであるという迷信である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第1回)
  • 教科書だからこそ子どもはやる気になる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校現場には,未だ教科書を使う授業はよくない,という風潮がある。 「教科書『を』教える」のではなく「教科書『で』教える」のだというような言い方をする人もいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
  • 図と話し言葉で橋渡しをする
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で作文,といわれても戸惑う方も多いだろう。数字と記号と図形で完結している世界にどうやって言葉の入る隙間があるのだろう,と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第11回)
  • 鳥の目をもって教材研究をする
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の実践研究をするのなら,避けては通れないことがある。1つが,他学年の実践を知ること。もう1つが,他社の教科書を知ることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第9回)
  • 細部にこだわり現場で議論する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
校内で研究をする。それはとても大切な学びの場である。研究授業など進んで受けたほうが,絶対に自分のためになる。だから,とりあえずいつも立候補だけはしている。そして,ほぼ毎年何らかの研究授業をさせてもらっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
  • [学習課題の提示]旧文化の呪縛が授業本来のあり方を崩している
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとって,自分の手元にあるものと遠く離れた黒板の掲示物とどちらが見やすいか,と考える
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第7回)
  • 己を矢面に立たせてこそ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前の話である。市教委主催で学力向上を銘打った研究発表会が開かれた。年に数回あった。当時,私は学力向上担当だったので,その発表会にほとんど出席した。算数は例外なく,問題解決学習である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第5回)
  • ていねいに子どもをみる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の春。 どの子どももやる気満々で,学習に取り組んでいる。「勉強」への期待も大きい。教師から見ても,そのかわいらしさとやる気にばかり目が向く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第3回)
  • 背伸びすると知的に見える
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生,「文字と式」の単元。 幅が5pのテープを何pかの長さで切り取ったときにできる長方形の面積を求める問題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第1回)
  • 教科書が最良のお手本となる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生1学期の終わり。「比」の学習(東京書籍『新しい算数6上』)。単元の最後に,「全体量を,部分の比で分ける」問題が出ている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
  • やってみてわかる「理論と実践」の著書
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
石田一三氏の著書に目を通すと,どの本も作りが変わっている。いわゆる「読む」部分がほとんどなく,子どもに与える「問題」が大半を占める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第6回)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は6年生になってから,字がじょうずになったと思います。特に数字です。5年生のときはマスを無視したりして2けたの数字を1マスに収めたり,小さな数字を書いていました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第5回)
  • 答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答★  8日目 11ヶ月 1人には皿ごとみかんを渡せばいい。 必ずいる。   ★解説★  は,低学年で使える問題だが,全学年で可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ