詳細情報
初心者のための基本技レベルアップ講座 (第5回)
「めあて」によって失ったものが多すぎる
書誌
算数教科書教え方教室
2013年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.めあての呪縛 「めあてを板書しなければならない」という話が現場でなされる。めあてを板書しないといかなる不都合が生じるのかという,具体的な検証はなされていないが,ともかく板書しろという話になるようだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初心者のための基本技レベルアップ講座 11
「ていねいさ」が算数に不可欠である理由
算数教科書教え方教室 2014年2月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 9
「算数・数学は暗記教科」という主張
算数教科書教え方教室 2013年12月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 7
個人差の存在が教師の授業力を高めていく
算数教科書教え方教室 2013年10月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 3
ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
算数教科書教え方教室 2013年6月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 1
教科書だからこそ子どもはやる気になる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
初心者のための基本技レベルアップ講座 5
「めあて」によって失ったものが多すぎる
算数教科書教え方教室 2013年8月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 51
【埼玉県】埼玉教育を牽引する熱い思いの道徳教育者・道徳授業者
道徳教育 2017年6月号
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
板書づくりの教える技術:基礎・基本
板書は「思考と交流の場」
国語教育 2015年7月号
提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
今改めて、「単元を貫く言語活動」の教育的意味を問う―「大好き」こそ、知的財産の源泉―
実践国語研究 2014年7月号
特集 子どもが豊かにつながる学級活動
集団づくりにとって活動とは何か
生活指導 2002年5月号
一覧を見る