関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • 声に出して覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • 視覚で印象づけ、唱えながらリズムよく確認
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.かけ算,わり算の小数点 5年生の小数のかけ算,わり算で一番多いケアレスミスは「小数点のうち忘れ」である。何度口頭で「小数点に気をつけるように」と言っても,そそっかしい子はついついやってしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • 文章題は、5点セットで乗り切る
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.せっかく分かっているのに… 【そそっかしいミス】の定番といえば, @単位を忘れる A単位を間違える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • ミスをなくすには唱えさせて書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
奥井 利香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ミスが見つけられない2年生 (授業では確実にできていたはずなのになぜテストで間違えているのだろう…)こんなふうに思った経験はないだろうか。2年生を担任したときに,くり上がりのたし算とくり下がりのひ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • 3つの指導で「6年分数」を攻略せよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生の分数のたし算・ひき算は,通分,最小公倍数,約分などたくさんのポイントが混じっているので点数が伸びない…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • 赤鉛筆での確認がミスを防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
細川 晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.46) 〈平行四辺形〉 平行四辺形のかき方を考える問題である。 ☆1の順番で確認をしながら辺BCと辺ABをかいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
  • 〔6年〕2学期のチェック問題で補強ポイントを明らかに!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 速さ 次の問題を解きましょう。 @ 40qを2時間で走った人の時速 (式) (答え) A 時速50qの自動車が3時間に進む道のり…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
  • 限りない可能性がある「子ども板書」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黒板8等分 「向山型算数セミナー」(2008.12.16)で,「間の数に目をつけて」の模擬授業をさせていただいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1学期の指導漏れがわかる“つまずき発見シート”
  • 1学期の基礎・基本はこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. の立体の名前を書きましょう。     ( ) ( )  2.次の計算をしましょう。 (1) 5/6+1/10…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
  • 赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
  • 赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作戦その1 始業式前が勝負だ。 4月最初の仕事は,システムや必要な勉強道具の確認。  始業式を過ぎてしまうと,それぞれの学級のきまりができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
  • 自分でチェックできる楽しい宿題
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自分でチェックできる宿題 夏休み後,宿題の〇つけにおわれ,大切な授業の準備ができなくなる。 このようなことがないようにすることがコツだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
  • 楽しく力をつけることができる補充指導
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「できない子」にとって辛い補充学習 週に3回,朝自習の時間,学校で作った計算ドリルをするようになっている。全部終われば,同じ問題を最初から繰り返しするのである。最初,どの子も意欲的に取り組んでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第9回)
  • 6年「量の単位」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1mm←1m→1km 1L←1L→1L 1g←1g→1g   1.メートル法の仕組み 単位の前につく言葉には,次のような意味がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す1時間の授業
  • すべてのページに子どもの書き込みがある教科書
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.書き込みを最大限に利用する 1時間の授業は,次の順になる。 @ 例題 A 類題 B 練習問題
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教室最前線 (第5回)
  • 多様な問題に対応できる力をつける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新たな教材研究の視点 4月,新たに取り組みはじめた教材研究がある。 市販問題集と教科書問題の検討…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第31回)
  • 変わり方のきまりを見つけよう!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★  低学年 【答え】  4だん 20こ 5だん 35こ  【解説】 三角錐数 下の図のように,一番下の段が増えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第17回)
  • 5年「倍数と公倍数」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5上』pp.88〜89 1.教材について この単元では,新しく次の用語を学習する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり (第21回)
  • 論文を書き上げるまでのシステムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目標を立てる 現在,85回連続して論文審査に挑戦している。はじめの目標は,5年連続であった
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第17回)
  • みんなが挑戦できるわくわく問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★  あわせて10              10の補数を見つける問題である。 カード問題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第11回)
  • 6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 量の単位のしくみ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先行実践を調べる 『向山型算数教え方教室』2010年9月号,甲本卓司氏の論文。 「単位の換算を簡単にクリアーにする方法…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第11回)
  • 一気に型を教え,あとは手をはなす
  • 6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.型を教える 2つの数量が比例しているのかしていないのか見分ける学習がある。 始まりと同時に問題を始める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ