関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
ライブで学んだ変化のある繰り返し
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第17回)
向山型算数は,やさしく穏やかで,人なつっこい子を育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,やさしく穏やかで, 人なつっこい子を育てる 向山型で2年間を過ごした子どもたちが
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第16回)
問題解決学習が引き起こした悲しく,切ない授業参観
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
それは,あまりにも悲しく,切ない授業参 観であった。 そのTOSS女教師は,娘の通う学校に勤務 していた。家では親と子の関係が,学校では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第15回)
向山型算数を一生の思い出として卒業する子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今まで送り出してきた子どもたちの卒業ア ルバムを開く。そこには,6年間の思い出や 将来の夢がつづられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第14回)
「算数の教科書が進んでいる」それがとてもうれしい
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スイミングスクールに通うA君たちが,に こにこしながら集まってきた。そして「先生, 僕たちのクラスの算数,進んでいるね」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第13回)
個人懇談でできあがる「向山型算数サイクル図」
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
常に笑顔が絶えず,おしゃべりも弾む。時 折爆笑さえも起こる。向山型算数に出会って からというもの,毎年行われる個人懇談は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第12回)
算数の時間が待ち遠しくて仕方がない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業の開始,それはいつも子どもたちに「授業ジャック」をされてしまう。 受け持った頃はよく「日付,ページ数は書いてありますね」ということを言っていた。しかし,今はほとんど言うことがない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第11回)
一番できないと言われ続けた子が満点を取った日
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A君の低学年のときの記録である。 【1年生】のみこみが悪くて困っている。 指を使って計算をしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第10回)
印象薄く目立たぬ子が自信をつけていった2つのドラマ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
おとなしいけれども,何事にもていねいに取り組む。まじめによく努力もする。言われたことは,健気に何でもやり通そうとする。Aさんは,そういう子だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第9回)
説明しないからこそ,ドラマが生まれる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
頬杖をついて,横を向いたままぼうっとしている。口は半開きで,目はうつろ。たまに動いたかと思うと,机につっぷしてしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第8回)
向山型算数に満ちている驚くべき現象の数々
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間割の中に,「算数」という教科はある。 しかし,ただの「算数」では起きたことがないような現象が,「向山型算数」では頻繁に起こるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第7回)
子どもを凛々しく、たくましく成長させる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A君を5年生で受け持った時,彼はかけ算九九をすべて言うことができなかった。 2の段や5の段のように,得意な段はあった。しかし,その段も,「に・いちが・に」と初めから言わないと「2×8」や「2×9」など…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第6回)
親と教師が授業論で盛り上がる空前絶後の指導法,それが向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『先生,提案があります』 算数の授業を公開した後,ある母親から,授業に対する提案をいただいた
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第5回)
あたたかな雰囲気と笑いで包まれる個別懇談
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「毎日が地獄でしたよ」 そういうA子の母親の顔は,安堵に満ちていた。毎年行われる個別懇談で,「地獄」という言葉を私が聞いたのは,この時が初めてであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第4回)
向山型算数で行う授業参観は,小さなドラマであふれている
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
窓側に座る女の子。我が子のノートをのぞき込もうとする母親。よくある光景だ。 しかし,その子の手がなかなか動かない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第3回)
子どもが選ぶ好きな教科第1位は「向山型算数」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室の壁面には,子どもたちが自由に使ってよいスペースがある。多くの子が,オリジナルの新聞を書いて,掲示していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第2回)
親も子も,問題解決学習なんて大嫌い
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生,今日こそ,あの先生に言ってやります。このままだと,A子が可哀想すぎます。」 保護者との飲み会が始まろうとしていた時であった。一人の母親が私に訴えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第1回)
親も子も,問題解決学習なんて大嫌い
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
うちの子,公文を習っているんですよ。 4月,A君を受け持って初めての家庭訪問のことであった。母親の方から,いきなりこう切り出された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私は「問題解決学習」とどう決別したか
向山洋一氏の算数授業CD との出会い
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「みんな点数いいなぁ。」 CDから聞こえる向山洋一氏の明るい声。 えっ,すごい。思わず身を乗り出す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
親も子どもも教師も,誰もが幸せになれる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 年生の「大きな数」の導入で,黒板に大 きな数字を書いて,「はい,大きな数です。」 などという緊張感のかけらもないような授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る