関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 5分でできる学級&学習あそび100
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
選択的発問
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「選択的発問」とは? 「○○はAですか,それともBですか?」「…さんの意見に賛成の人はノートに○を,反対の人は×を書きましょう」など,文字通り選択を迫る発問の方法です。選択的発問は子どもたちを高次な思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「思考のズレを生む発問」とは? 子どもが学習に対して「問い」をもつことは,「知りたい」「わかりたい」「なぜ?を解決したい」という学びの意欲につながります。そのためには,学習の導入時に「思考のズレ」を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「否定発問」とは? 「否定発問」は,国語の授業に限らず,全くの反対物,対立物を提示し「これの間違いは何か?」と問い,否定を通して思考させる発問です。「正しさ」を述べるのは意外と難しいものです。一方,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「拡散的発問−収束的発問」とは? 発問の機能は大きく2種類に分けられます。1つは,いろんな意見や考えをたくさん出すための発問(拡散的発問)です。「拡げる」発問と言ってもよいでしょう。もう1つは,答を1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「吟味型発問―創造型発問―共感型発問」とは? 国語の読解における天敵は,「何となく読めた」という根拠のない自信です。自分の中で作られた狭く浅い読みをゆさぶり,根拠のない自信を崩すためには,力強く切り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
もしも発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「もしも発問」とは? 「もしも発問」とは,学習対象とする文章(物語や詩,説明文等)の「内容」や「表現」の一部について,実際の文章とは異なる場合を「仮定する発問」のことです。仮定することによって,本来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
全国学力調査の結果をどう見るか
記述式問題と国語授業の今後―「なぞり要約」からの脱出―
国語教育 2009年2月号
「読み取る力」の向上―中学年の重点
解釈・評価する読者/表現者の育成
国語教育 2009年2月号
視点3 短時間学習の工夫
事例
小学2年/「主語」と「述語」を意識して,文を読んだり書いたりしよう
実践国語研究 2019年3月号
視点3 短時間学習の工夫
提言
短時間学習の指導の工夫
実践国語研究 2019年3月号
国語教育人物誌 214
岩手県
国語教育 2009年2月号
一覧を見る