関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
達人教師の学級開き・授業開き三原則
学級づくりと授業づくりに通底したフレームと土台を
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
指名・発表
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 発問の機能に応じて指名,発表を組み立てる 指名や発表の前には,教師による発問があります。よって発問の機能を見極め,それにふさわしい指名や発表を選択していくことが肝要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
1
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 出会いの演出 その場限り,その場凌ぎのパフォーマンスは,後々の指導との齟齬が露見し一貫性をなくします。まずは教師としての自分の「根本」を据え,それに見合った出会いの演出を考えることが肝要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
授業のうまい先生が実は使っているスモール授業スキル
自主的な学習を促す視覚化授業スキル
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 一瞬でカテゴライズできる「体育帽子で意思表示」 意見や意向の分布や,思考の変容を見たりするときに活躍するのが体育帽子。帽子の色で意思表示することで,全体の傾向を容易に把握できるだけでなく,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 指示を減らす 指示がなくとも学習者が主体的に活動できるのであれば,その指示は不要。時間の無駄を生み,学習者から主体性を奪います。指示が自然淘汰されるのではなく,教師が現状を見取り意図的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
達人だけが知っている! 最初の3日,1週間,1か月で押さえるべき,学級づくりのポイント
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最初の3日で押さえるべき、 学級づくりのポイント (1)心に響く出会いを演出する この1年の良し悪しは、担任によって決まる―と、多くの保護者も子どもたちも思っています。学級担任が1日教室に張り付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
1
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通信を毎日出す 私の学級通信のコンセプトは,何気ない学校生活の日常を保護者に伝えること。単に出来事を伝えるだけではなく,教育観・指導観とセットにすることを心掛けている。事実のみを伝えるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
仲間が見た堀裕嗣の働き方
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早さ」はかくありき 今日は二〇一八年八月五日。この時点で来年三月までの堀セミナーが一一も企画されている。開催日の決定だけではなく,日程の詳細,登壇者が全て固まっている。その全てが告知されており…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
出会いの演出から学級目標づくりまで 超一流の学級開きはここが違う!
学級目標づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 「学級目標とは何か」を考える ポイント2 目標を決める時期を考える ポイント3 3月の姿をイメージする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
子育てと仕事を賢く両立する! ママ教師のキャリアデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キャリア年表 22歳 旭川市内の小学校に勤務。5年生担任。 バレーボール少年団の指導者も兼ねる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
4つの視点で極意を直伝! 通知表作成の「達人技」
「よさと変容」をこまめに見取って蓄積していく
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 情報収集・事前準備の極意 所見作成時期になると、「書くことがない」という声を耳にすることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
豊かな授業を実現するポジティブな「かくれたカリキュラム」とは
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある学級の風景 十二月。長かった二学期が終わる時期。子供たちは、間もなくやってくるクリスマスや年末年始行事に心奪われ、学校中が落ち着きを欠く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ご自身が追究の鬼 平成十七年一月十三日。私は旭川空港から研修会会場までの三十分間を、車でご一緒させていただく機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもの呼び方」がつくる誤解&学級トラブル
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 隠れたカリキュラムを意識する 「隠れたカリキュラム(ヒドュン・カリキュラム、潜在的カリキュラム等ともいう)」という概念がある。詳しい説明は割愛するが、隠れたカリキュラムとは、意図しない、または無意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第10回)
宇野弘恵先生のクラス覗いてみた
『丁寧な点打ち』で子どもの成長を支える
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
宇野 弘恵・原 隼希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 参観させていただいた1日の間,宇野先生は,厳しく叱ることも,強くリードするような指導もしなかった。しかし,子どもたちは伸び伸びと過ごしながらも,自らの行動について考えたり,友達の思いを尊重し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Microsoft Copilot
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Microsoft Copilotでは何ができる? Copilotは、業務改善のために活用できる生成AIツールです。Copilotが「副操縦士」という意味であるように、教師の仕事を適切に素早くサポート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
ChatGPT
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
岩瀬 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ChatGPTでは何ができる? 2022年11月、ChatGPTが世の中に与えた影響はすさまじいものでした。それまでも技術的には同様のことが可能でしたが、ChatGPTはまるで人と対話していると錯覚す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る