詳細情報
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
書誌
授業力&学級経営力
2015年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ご自身が追究の鬼 平成十七年一月十三日。私は旭川空港から研修会会場までの三十分間を、車でご一緒させていただく機会に恵まれた。 有田先生の話題が豊富なこと、取り分け旭川に詳しいことに驚いた。どうしてこんなに寒いか、最低気温は何度だったか、ダイヤモンドダストはなぜ発生するかなどを、旭川の地理的特徴…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
有田実践は、永遠に不滅である!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
学ぶとは、贅沢な遊びである―成長ほど楽しいものはない
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
一時間で一回も笑いのない授業をした教師は、ただちに逮捕する
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
授業力&学級経営力 2015年11月号
続・数学科授業の改善への道 13
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 8
数学教育 2002年6月号
サイエンスの目を育てる
春の植物を観察しよう!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
実践事例
活用の指導
呼吸力を身に付けながら、だるま浮きから平泳ぎにつなげる
楽しい体育の授業 2010年6月号
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語B問題からみた授業診断
俳句の指導を例に挙げて
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る