詳細情報
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
書誌
授業力&学級経営力
2015年11月号
著者
島原 洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「授業は布石の連続」。これは「中心概念(単元目標)を獲得させるために必要な知識・技能等を予め配置しておくこと」。つまり、「未知」を「既知」にしていく過程で使う思考や技能を予め獲得させておくことである。この布石を効果的に打つためには、指導計画(児童の学習計画も)をきちんと立てておくことが大切。また、意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
有田実践は、永遠に不滅である!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
学ぶとは、贅沢な遊びである―成長ほど楽しいものはない
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
一時間で一回も笑いのない授業をした教師は、ただちに逮捕する
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
授業力&学級経営力 2015年11月号
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
教室掲示の工夫
何もないのが一番、二番はひと目でわかる
女教師ツーウェイ 2006年5月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
モノの提示でさっと授業に入る
授業研究21 2003年1月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場…
道徳教育 2024年7月号
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
体を満たす授業とルールへの強力な要求
心を育てる学級経営 2000年9月号
一覧を見る