関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • 巻頭グラビア扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 1年生への通信【+αな連絡帳】
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
上は1年生のときの学級通信で,このときは通信を兼ねて「+αな連絡帳」という感じで発行していました。【連絡+イラストコラム】という構成。私は子どもたちの「素敵なコトバ」「素敵な様子」をメモしていくことを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 大切にしたい言葉を載せ,子どもの語るように創る
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 「新しい担任ってどんな人?」 通信第1号は自己紹介号
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 生徒も保護者もハッピーになる学級通信で好発進を!
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • 子どもに大人気!消しゴムハンコのつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
大元 百合子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)『画像(省略)』 つくりたい絵をトレーシングペーパーに描き,描いた面を消しゴムにのせ,爪先などで紙がずれないように擦ります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • 赤坂真二先生に聞く!子どもが安心できる学級のはじめ方
  • 学級開きにおいて大切なことって何ですか?/「安心」を高めるために意識するべきことって何ですか?/「子どもに信頼される」って難しいのですか?/子どもの信頼を得るためにはどんなことをしたらよいでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
赤坂 真二・中林 まどか
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  Q1 学級開きにおいて大切なことって何ですか? 『画像(省略)』  Q2 「安心」を高めるために意識するべきことって何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第7回)
  • [フルカラー版]行事へ向かう気持ちを高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
秋は,運動会や合唱コンクール・学習発表会など,学年・学級で力を合わせる行事が続く季節です。学校行事を通して深まるのは,学びだけでなく,仲間とのつながりです。けれども,教師がすべてを主導していては,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
  • [フルカラー版]話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
春に比べると、子どもたちのつながりが広がり、対話にもどんどん深まりが生まれているのではないでしょうか。学級会やクラス会議などの話し合い活動は自立と協働の両方を育てる大切な場面です。しかし、うまく話せな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
  • [フルカラー版]ふり返り・挑戦・再スタート
  • 夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
もうすぐ夏休み。4月から子どもとともに駆け抜けてきた日々の中で,どのような学びが積み上がってきているでしょうか。「夏休みに入ると今までの学びがリセットされる」と言われることもありますが,私は,子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第4回)
  • [フルカラー版]水泳学習を安全に楽しく学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏が近づき、水泳学習が始まる時期になります。水泳は、普段の体育とは異なる準備や環境の変化があるため、不安を抱える子どもが多くなります。そんな中で、安全に、そして安心して学びを楽しめるようにするために大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第3回)
  • [フルカラー版]学級目標を“行動”につなげる
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6月になると,学級のよいところや,もっとよくしたいところが見えてきます。そんな時期だからこそ,子どもたちと一緒に学級目標や行動目標をつくることを大切にしています。また,学級の雰囲気を整えたり,注目する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第2回)
  • [フルカラー版]責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
  • 日直・学習・掃除
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回紹介させていただくのは,責任をもって当番活動ができるようになるアイテムです。上の写真は,「お掃除検定表」です。子どもたちが,つい手を抜いて取り組んでしまいがちな掃除の時間。そんな時間を少しでも楽し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
  • [フルカラー版]見通しをもって行動できるカード見通しをもって行動できるカード
  • 行動・時間割・着替え
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月。子どもたちに出会うその日から,学級づくりが始まります。私が目指すのは「子どもとつくる教室」です。子どもたちが自ら考え選択し,行動へとつなげることのできる姿を増やしていきたいと考えています。それら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【巻頭カラー】
  • [巻頭扉]さあ,最高の教室を創ろう
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 【巻頭カラー】
  • 子どもが動きたくなる,学びたくなる教室環境のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『図(省略)』 ピンポンブー テスト前や単元の終わりに登場するアイテム。グループで問題を出し合い盛り上がります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【巻頭カラー】
  • 子どもが安心して過ごせる支援を意識した教室環境のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『図(省略)』 「eyeチョーク」を使用して視覚支援を意識した板書を目指しています。色の使い分けは子どもたちと共有しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第12回)
  • 社会じゃ通用しないと言われる子
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発達障害の子が社会に出た時に,特性がネガティブなものとして表出しないように子どものうちから対策することは重要です。同時に,社会の中から自分に合った環境を獲得する力も大切です。なぜなら特性は必ずしも悪で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第11回)
  • 人と違うことにコンプレックスを感じる子
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮のための学習補助ツールは,児童生徒によって必要性が異なります。そのため,当事者にとっては「必要性は感じるけれども,自分一人だけでは周りの目が気になって使いにくい」と感じてしまうこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第10回)
  • 体の使い方が不器用な子
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『画像(省略)』 SOLODY 合格ラインを低くする。  発達性強調運動障害(DCD)の子は,学習や運動などの活動時に動作の苦手さが顕在化しやすいですが,実は身辺自立に必要な日常の些細な動作にも難しさ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第9回)
  • 人の輪に入るのが苦手な子
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『画像(省略)』 SOLODY 人との距離を,調節する。  発達障害のある子は集団の中で上手く振る舞うことができず,ネガティブな経験が積み重なり,次第に人の輪の中に入りにくくなることがあります。教室に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ