関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第13回)
非言語の身体動作でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第17回)
「わかりません」をほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「10割ほめる」と努力目標を立てて,本年度も飛込授業を行っています。小学一年生から中学三年生までが中心で,年間100時間を超すペースです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第16回)
ほめ言葉で「学び合うテンションをあげる」
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
本年度も飛込授業を行っています。思うようにいかないことも多いのですが,担任の先生のそれまでのご指導や,子どもたちの頑張りに助けられて,授業が盛り上がることもときどきあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第15回)
「成長ノート」でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今号では,前号の「ほめ言葉のシャワー」と共に,菊池実践の柱でもある「成長ノート」について述べます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第14回)
「ほめ言葉のシャワー」でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
研修やセミナー会場などで, 「ほめ言葉のシャワー(※)をしているんですが,レベルを上げるためのポイントは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第12回)
聞く力のほめ方
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
本年度最後の号では,多くの教室で「当然のこと」として取り上げられているであろう,対話や話し合いにおける「聞き方指導」について考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第11回)
対話・話し合いを成立させるほめ言葉
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学校訪問をしたとき,私は授業を改善するために, 「少人数による交流場面を授業の中に取り入れましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第10回)
意味のある対話・話し合いのために
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
いろんな教室で対話・話し合いの活動場面を参観します。 「おとなりと話しましょう」 「グループになって話し合いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第9回)
授業でほめる@
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
本年度も,多くの教室で飛込授業をしたり,セミナー等で模擬授業をしたりしています。 飛込授業。「ほめる」を核にして,学び合う集団をつくります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第8回)
口ぐせを肯定的なものに
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「できない部分に目を向け指摘するだけでなく,プラスの言葉でフォローして生徒を伸ばしていきたい。自分でも気づかないうちにマイナスの言葉を威圧的な感じで口にしていたと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第7回)
ほめるにこだわる
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
中学1年生の学級で授業をしました。その時にいただいた生徒の感想です。 授業前に,「この子は友だちに対していたずらが多い」「周りの子どもたちからも敬遠され始めている」「担任もどのように指導していいのか困…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第6回)
「決めつけ」をやめよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
コロナ禍ですが,全国の学校に本年度もたくさん伺っています。 多くの方とお話をする中で,子どもたちのことを「マイナスに決めつけている」としか思えないような,そんな先生方が多いということが話題によくあがり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第5回)
非言語をほめる
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
菊池道場愛媛支部のメンバーが,私の飛込授業を分析してくださっています。私は授業開始時に, 「(廊下から覗き込むようにして)こんにちは。菊池です。拍手で迎えてもらうとうれしいんですけど。(子どもたち拍手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第4回)
ほめ言葉と指示語をセットに
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
私の授業動画を観た方が, 「菊池先生は,『〜しなさい』などといったはっきりと言い切るような指示の言葉は,1時間の授業の中でもあまり使わない感じがします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第3回)
「ほめるあいづち言葉」
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
あるセミナー会場で,講演後に, 「初めまして。私は,10年ほど漫才師をしていました。菊池先生のお話を聞いて,ずいぶんお笑いも研究されていると思いました。ツッコミのタイミングや微妙な間や受け,全体のリズ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第2回)
常に「ほめる」体質になる
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
レベル別全解説 教師のほめる技術 ?第2回 常に「ほめる」体質になる 菊池道場 道場長 菊池省三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第1回)
『10割 ほめる』ほ目指して
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
本年度,「レベル別全解説 教師のほめる技術」の連載をさせていただくことになりました。 私の昨年度からの努力目標は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育問題24時 (第5回)
「教師不足」と非正規教員依存
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「教師不足」とは? 今年1月,文部科学省が調査結果を発表し,「教師不足」の問題が注目されている。調査結果によれば,昨年5月時点において全国で2065人の教員が不足しており,教員が不足している学校は全体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第5回)
先生のリフレクション(振り返り)で大切なこと
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
先生にとっても楽しみな夏休み。ボクは体育主任を務めていたので,水泳大会後に7月までをじっくりと振り返るのが習慣になっていました。夏休みには長期スパンでのリフレクションをおすすめします。ではどう振り返っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第5回)
通知表に添えたいあんしんフレーズ!
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
多くの親子の気持ちをザワつかせる「通知表」。 成績が悪ければもちろん憂鬱だし,良ければ良いで,「いつもパーフェクトじゃなけりゃ」と思い込んで,少し悪いだけで落ち込んでしまう子も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第5回)
学級内ポータルサイト作成のススメ
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ポータルサイトを作る理由 GIGA二年目となり,積極的に活用している学校も増えてきました。 活用が進むにつれて,URLへのリンクをどうのようにして整理するかが問題になってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る