関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 全面実施目前!「特別の教科 道徳」準備ガイド
新教科書のチェックと授業づくり/中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(1)自己紹介する(新入生)
相手のこころに届く自己紹介をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 自己紹介の意義や大切さを理解し,自己紹介のスキルのポイントを使って自己紹介ができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(2)感謝する
感謝のパワーを味方にしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 感謝の気持ちを伝える意義や大切さを理解し,感謝のスキルのポイントを使って周囲の人とのより良い関係につなげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(3)謝る
「ごめんね」の達人になろう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 相手に伝わる謝るスキルは対人的な問題解決の第一歩となることに気づき,謝るスキルと非言語的スキルを使って,自他が嫌な気持ちにならない謝り方ができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(4)話し合う(合意形成を図る)
一人で悩むのはおしまいにしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 話し合う(合意形成を図る)ことの意義を理解し,そのスキルのポイントを段階的に踏んでいくことで問題解決につながることを学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(5)傾聴する
聴き上手になろう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
澤田 葉月
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい よりよいコミュニケーションを成立させる上での聴き方の大切さを理解し,聴き方のポイントを使って周囲の人とのよりよい関係を築けるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(6)頼む
上手な頼み方を身につけよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
薬師寺 潤子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 上手な頼み方を知ることで,問題を解決するため友人を頼る必要がある時に,頼み方のポイントを用いて上手に頼むことができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(7)断る
上手な断り方を身につけよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
小高 佐友里
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 円滑な仲間関係の維持を目標に,相手の要求に応じることが難しい場面での適切な断り方を身につける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(8)感情を理解する
気持ちの表し方について考えよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
小高 佐友里
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 誰でも共通して理解できる感情の表現を知ることで、目に見えない気持ちを相手と共有する大切さを知る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(9)異性とかかわる
距離感のマナーを知ろう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
小高 佐友里
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい パーソナルスペースの考え方を知ることで,他者との距離の取り方について理解する。 活動の手順…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(10)SNSを通してかかわる
SNSで上手に相談しよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
小高 佐友里
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい SNSによるコミュニケーションの特徴を知り,トラブルになりにくい使い方を知る。 活動の手順…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
3年生
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
理科の観察を熱心に行い,カードを丁寧にまとめていた子ども 理科の学習では,日なたと日かげや太陽の動きなどを調べるため,友達と一緒に何度も校庭に出て観察記録を取りました。細かな点にもよく気付いて,それを…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
4年生
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
社会科で,新聞のまとめ方が上達した子ども 社会科では,ごみの学習を基に身近な環境問題について調べ学習を行い,模造紙を使って新聞にまとめました。1学期の新聞と比べるとまとめ方が上手になり,見出しの付け方…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集@ どうする!? どうなる!? 小学校外国語
何が変わるの!? 小学校英語
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
中西 浩一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 教科になると何が変わるのか 3月に公示された学習指導要領外国語では、目標を「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集@ どうする!? どうなる!? 小学校外国語
2学期におススメ! 小学校3・4年の授業
他教科・他領域と連動した英語授業の展開〜留学生との交流学習をゴールとして〜
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
西原 美幸
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 広島大学附属小学校(以下、本校)では、小学校第一学年から週二単位時間で年間七十単位時間、教科としての英語教育に取り組んでいる。筆者は現在小学校第三学年を学級担任し、また、外国語専科として…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集@ どうする!? どうなる!? 小学校外国語
2学期におススメ! 小学校3・4年の授業
行事を通して月の名前に親しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
久保 幸恵
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 行事の多い二学期だからこそ! 「何月?」〜月の名前〜 二学期は、学校行事の多い時期。だからこそ、楽しく月の名前に触れる活動をご紹介したいと思う。授業の始めに黒板に書かれている日付の九月を指さしなが…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者も安心,納得! 個人面談成功の秘訣
小学校/つかみが大切 信頼関係を築く面談の秘訣
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
中島 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アンケートなどで情報収集 保護者と信頼関係を築くための一歩は、児童を理解することだ。保護者にとっての個人面談の目的は、学校での児童の様子を知ることに加え、担任の人柄や我が子をどのように理解してくれ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校中学年
簡単お手ごろゲームで子ども同士のつながりをつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ジャスト1キログラムゲーム 室内遊びの定番である。用意するものは電子天秤1つとかご(グループ分)だけである。ちょうど500グラムの水を入れたカップを各グループに配っておくと、1キログラムの目安とな…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校中学年
おはじきバトルで盛り上がろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
吉田 翔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔ながらのおはじき遊び。子ども達のイメージや工夫次第で遊びの輪が広がっていく。梅雨時期に元気な子が室内で遊ぶとき、対戦型が盛り上がる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業と連動した 魅力ある活動を そもそも保護者会とは、学校教育への理解と協力を得ることによって、保護者の信頼を得て、よりよい教育を行うためのものである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもも保護者も大満足!「二分の一成人式」「立志式」成功のポイント
「二分の一成人式」成功のポイント
「本質的」かつ「センシティブ」な二分の一成人式を!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「二分の一成人式」とは、10歳(4年生)の節目を祝うイベントで、元を辿れば一九八〇年代に考案されました。ただ、現在のように多くの学校で取り入れられ始めたのはここ10年くらいと言われています。よく見られ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
自然観察のさせ方基礎・基本 8
記録し整理することの大切さ
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
到達目標としての「言語技術」 6
“学びの技術”としての情報リテラシー(下)
論理的で批評的な「新・読むこと」の学力
国語教育 2003年9月号
一覧を見る