詳細情報
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
3年生
書誌
授業力&学級経営力
2019年12月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
理科の観察を熱心に行い,カードを丁寧にまとめていた子ども 理科の学習では,日なたと日かげや太陽の動きなどを調べるため,友達と一緒に何度も校庭に出て観察記録を取りました。細かな点にもよく気付いて,それを丁寧にまとめることができ,観察力が1学期以上に向上したことがわかりました…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい通知表所見文例400
【子どもの姿が目に浮かぶ!】「行事活躍エピソード」文例
宿泊行事・ボランティア
授業力&学級経営力 2020年7月号
[巻頭]イラスト&図解でわかる 教材研究の根本,本質
教材研究とは何か?/何よりもまず素材研究に力を注ぐ/素材研究・教材研究をどう指導に生かしていく?
授業力&学級経営力 2023年8月号
小学校編
国語
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
小学校編
国語
2
授業力&学級経営力 2023年8月号
小学校編
国語
3
授業力&学級経営力 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
3年生
授業力&学級経営力 2019年12月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
数学教育 2004年8月号
続・向山洋一を追って 56
[第43巻]『向山洋一の授業論・教材論』(下)
教室ツーウェイ 2009年4月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
全員の参加があってこその学級活動
特別活動研究 2000年6月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
学級・学校でのリーダーシップエピソードの書き方
子どもの名前と会話を入れた描写を
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る