詳細情報
特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
[巻頭]イラスト&図解でわかる 教材研究の根本,本質
教材研究とは何か?/何よりもまず素材研究に力を注ぐ/素材研究・教材研究をどう指導に生かしていく?
書誌
授業力&学級経営力
2023年8月号
著者
野口 芳宏
・
中林 まどか
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
『画像(省略)』 教材とはなにか 教材研究において重要なのは, 「素材研究」「教材研究」「指導法研究」の3つに分けて考えることです。 「教材研究」とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「1枚ポートフォリオ評価(OPPA)」を活用する
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
[巻頭]イラスト&図解でわかる 教材研究の根本,本質
教材研究とは何か?/何よりもまず素材研究に力を注ぐ/素材研究・教材研究をどう指導に生かしていく?
授業力&学級経営力 2023年8月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 12
小学3年/数カードを使ってたし算の筆算に挑戦しよう!
授業力&学級経営力 2017年3月号
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
「裏文化」で新ヒーロー誕生 手と手の触れ合いは大きい
教室ツーウェイ 2004年11月号
社会 24
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
教室ツーウェイ 2013年3月号
特別支援教育で学校は変わる 6
教師の視点が変わったとき子どもが変わる
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る