詳細情報
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
書誌
授業力&学級経営力
2021年12月号
著者
宮内 卓也
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 行動観察とは 行動観察で見とる態度は,単に継続的に行動したり,積極的な発表を行ったりといった,生徒の性格や行動面の傾向ではなく,自らの学習状況を把握し,試行錯誤するなど自らの学習を調整しながら学ぼうとしているかどうかという意思的な側面が重要であるとされています。例えば,これまでに学んだ知識や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「1枚ポートフォリオ評価(OPPA)」を活用する
授業力&学級経営力 2021年12月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「eポートフォリオ」を活用する
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
授業研究21 2009年2月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
からだと健康/あなたの眠りは「ナポレオン型」? 「アインシュタイン型」?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2010年8月号
特集 今身につけたい絶対評価の方法
絶対評価で求められる教師の意識改革
絶対評価の実践情報 2003年9月号
一覧を見る