関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
  • お話の中の好きなところを見つけよう!
  • 1年/はなの みち
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 「ぼくの大すきはここ!」「わたしは…、迷うなぁ」 お話(物語)を読むとき、「自分の大好きなところを見つけて、紹介する(伝え合う)」という活動を設定し、仲間とお話のおもしろさを一緒に味…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第12回)
  • 小学1年/大好きな本のポップをつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 学校図書館で1年間に読んだ本の中から大好きなものを選び,その理由をイラストを添えながらまとめさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第11回)
  • 小学1年/クイズで1年間の学習を振り返ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 国語の授業で扱った教材の中からクイズを出題し,教科書を読み返したりしながら,楽しく1年間の学習内容の振り返りをさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第10回)
  • 小学1年/できるようになったことを伝えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 自分自身に目を向け,「できること」「できるようになったこと」について,表現できるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
  • 小学1年/ペアでインタビューをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 相手が聞いてほしいことを想像しながら尋ねることを通して,インタビューの視点をより多く身につけさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
  • 小学1年/「み〜つけた」を伝え合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 身近な生活の中で発見したことを絵や文で書き留め,仲間と伝え合うことができるようにする
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第7回)
  • 小学1年/フリップランキングで伝えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 学級や友だちのよさをランキング形式で紹介することを通して,自分の気づきを人に伝えることを楽しむことができるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第6回)
  • 小学1年/「ありがとう」を伝えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 友だちに対してお礼を述べる文章を考えることを通して,言葉で自分の思いを伝えることを楽しませる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第5回)
  • 小学1年/おはなしをきいておはなししよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 指定された言葉を使って,読み聞かせの感想を述べさせることで,話す力を高める。   ネタの概要…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第4回)
  • 小学1年/間違いを見つけて書きかえよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 句読点,「 」,拗音・促音の書き方や使い方を理解し,文章の中で正しく使用できるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
  • 小学1年/お話の中に出てきた音をカタカナで書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 物語の中に出てくる音を表現する言葉をカタカナで書くことを通して,カタカナを使う力を高める…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
  • 小学1年/「ことばあつめしりとり」でたくさんの言葉を集めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
手島 隆一郎
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 身の回りにあるいろいろな言葉を,ゲームを通して楽しみながら習得させる。 ネタの概要 低学年のうちに,自分の思いを効果的に伝えるための語彙をなるべく多く獲得させたいものです…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
  • 小学1年/「おはよう!」+「きのう、何食べた?」で心を開こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 学級の友だちに何気ない会話を切り出すことで,心をつないでいく。  ネタの概要 小学校生活への期待を胸にいだきながらも,ドキドキしている1年生。先生や友だちとあいさつを交わしながら,安心して交流…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
  • 「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 音読(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 健人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、範読だけを頼りに音読させようとし、成功する授業では、言葉を頼りに音読することを目指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 漢字学習(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、覚えることが目的になり、成功する授業では、理解と活用が軸になる。 「どうして苦労して漢字を学ばなければならないんだろう。これからは英語の方が大事だって言われているのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 作文(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、最初から「教師が書かせたいこと」を書かせ、成功する授業では、最初は「子どもが書けること」を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ