関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
  • 不利な条件を乗り越える集中力
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
  • 動く担任が求められている
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任として 養護教諭や用務員さんと「子ども情報」を共有するためには、まず担任自身が養護教諭と用務員さんと仲良くなっておくほうがよい。そこで、用務員さんと養護教諭にどんな担任だと一緒に働きやすいかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • 子どもの成長が見える記録を心がけたい
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの成長と記録 教師は、日々の授業を行うだけでなく、子どもの成長の様子を見取っていくことも大切な仕事である。そのためには、教務手帳などに子どもの変容を記録していくことが必要になる。すると、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • 鍵はアイデア+体力+想う力
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
関塚 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
よりよい教師になろうという気持ち とにかく教師に対する周囲の目は厳しい。服装や言動など、常に自問自答し、よりよい教師になることを望み続ける不断の努力がないと、妥協と自己満足だけの学級経営になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • 「仕事の見通し」と「子どものよい行動」を記録
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務手帳は、何のために使うか。私は、「仕事の見通し」をつけ、「子どものよい行動」を記録するために使っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • これ一冊で足りるものにする
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務手帳の使い勝手をよくするためのカスタマイズの原則は次のとおり。 校内は教務手帳一冊で足りる――という状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • 教務手帳に貼りたい・挟んでおきたいおすすめ情報
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
赤井 真美子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務手帳の役割は二つある。一つ目は成績などを記録すること、二つ目は情報を検索することである。今回は情報を検索することについての教務手帳カスタマイズを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • モバイルでチョッと確認
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
高木 友子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は中学校に勤務しているので、教務手帳には、 @ 学校行事やその日に予定されていること(委員会・昼清掃などの生徒に関わる予定や、定期テストや評価交換の締め切り日などの日程や、自分の出張に関わる内容など…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • スピードが命です!!大胆に!大雑把に!おしゃれに
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
堀川 真理
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
以前は職員室前面の黒板に書かれた日程を、自分で手帳に書き写していたものでした。しかし今時の職員室は、週予定、日程……毎日プリントがたくさん配布されます。大きな学校ではほぼ一〇〇%そうです。それをお気に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
  • TOSSノートで教務手帳をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務手帳としてTOSSノートを使っている。ノートであるので、いくらでもカスタマイズができ、使えば使うほど使いやすいものに仕上げていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
  • 小学生30人31脚―待ってろよ ギネス―
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
井上 和子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
自ら考え、主体的に判断し、行動できる資質や能力を児童一人一人、育成することは重要である。そのためには、児童が満足感をもち、学校生活を送ることができるよう、教師は、指導・支援をしていく必要がある。児童が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
  • ロープジャンプ小学生No.1決定戦
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
早志 卓也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「努力を続けることの大切さ」「一生忘れることのない仲間との想い出」「目標を持つことの大切さ」「達成感」「喜びも悔しさも共感できた仲間」「思いやりの心」「感謝の心」「礼儀」「責任感」クラス最後の話し合い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
  • 欽ちゃん&香取慎吾の仮装大賞―「ピッ、ピッ、合格!!」クラス全員で取り組んだ仮装大賞―
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
新井 清規
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「欽ちゃん&香取慎吾の仮装大賞(日本テレビ系)」(以下「仮装大賞」)という番組がある。私は前任校のクラスで、この「仮装大賞」にクラスで取り組み、見事TV出場をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
  • ドミノ倒し大会
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
仲本 治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校で行われるイベントといえば、運動会、合唱コンクール、文化祭etc。どのイベントもその目的は「生徒たちの達成感」ではないかと思う。達成感はどのような状態の時に得られるのか。私が思うに、達成感とは努力…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい?  立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 部下に「叱られたい」と思わせられる
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱られたい 組織は、リーダーの力量に規定される。リーダーは、その組織の誰よりも知識と知見と情をもっていなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 赦しと支えの教育へ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
班ごとにイチゴを育てていたある学級の朝の会で、一人の女の子がこんな発言をした。 「私が今朝、一番に教室に来たら、うちの班のイチゴがおいしそうに五つ実っていたのね。私って、そんな時は五つ全部食べちゃうよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 調停技能の向上が不可欠!
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 小生が与えられた課題は、新しい時代の教師の「統率力」について論じて欲しいということなので、二〇一二年一一月に小生代表の研究グループが行ったハワイ出張で我々が学んだことを踏まえて論じること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 大切なのはガバナンスのセンス
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●統率力は欠かせない 何事においても、組織である限りその組織を束ね、ある目的に向かって導いていくための力が必要なことはいうまでもない。そうした力は普通、リーダーシップといわれ、統率力ともいわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 「信」と「敬」プラス「慕」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
人間は、社会的存在だと言われている。その通りである。どんな人も他人で作る社会のお陰で生活が成り立っている。集団生活、社会生活が人間の根源的な姿と言える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 特別支援学級統率の鍵は「共感と共有」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特別支援学級の子どもたちを統率するには「共感と共有」が一つのキーワードとなる。 自閉傾向のある子どもたちの特徴は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ