関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第11回)
  • 〈3・4年〉大切なのは教科書の進度
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第10回)
  • 〈3・4年〉3学期最初の3日間は仕切り直しの3日間
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やはり最初の三日間 いよいよ三学期が始まる。教師の立場から見ると、三学期は慌ただしく、あっという間に終わってしまう感があるが、大切な締めくくりの三ヶ月間である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第9回)
  • 〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもが発言するまでに  自分の言葉で  全国的な言い方ではないかもしれないが、私の周りではよく耳にする教師のフレーズである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第8回)
  • 〈3・4年〉安定した授業で、魔の11月を乗り切れ
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 結果が出始める季節 魔の十一月という言葉がある。一年間の折り返し地点を少し過ぎ、いろいろな意味で子どもたちが「変化」をする時期である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第7回)
  • 〈3・4年〉授業で「譲る」経験をさせる
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業で「譲る」経験を 中学年の子どもたちは元気であると言われる。少なくとも私の周りの多くの教師は中学年の子どもたちは元気であると言う…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第6回)
  • 〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発表することが楽しい 子どもの作文を紹介する。  四年生になって一人で歌や発表がはずかしくなくなりました。三年生では一人では歌えなかったけど、四年生ではふつうに歌えるようになりました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第5回)
  • 〈3・4年〉様々な場面で表現させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 不規則発言 国語の授業の時だけ子どもたちが活発に討論する。算数の授業の時だけ子どもたちが生き生きと発言する。小学校で同じ教師が指導しているクラスではこのようなことは通常はあり得ない。専科等で指導者…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第4回)
  • 〈3・4年〉仕切り直しの季節
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小さなほころび 学校によっては運動会が終わり、子どもたちも新しいクラスに慣れ、もしかすると学年始めの黄金の三日間でつくった学級のルールが少し乱れている頃かもしれない。蒸し暑く、雨の日が多い季節、些…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第3回)
  • 〈3・4年〉教室の「雰囲気」は授業でつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 見られたくない ノートを覗こうとすると、ノートを隠す子がいる。絵を見ようとすると、画用紙を裏返す子がいる。作文を書きかけの原稿用紙や、観察カードも同じである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第2回)
  • 〈3・4年〉「叱る」から「教える」に
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 怖い先生 四月、PTAの懇親会の席で、昨年度担任していた三年生のある保護者と話す機会があった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第1回)
  • 〈3・4年〉着眼は大局に、着手は小局から
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やはり、黄金の三日間 一昨年度、三年生を担任した。 子どもたちは、二年生の時の様子を振り返ると、当時は、授業中にもかかわらず、教室から飛び出したり、机やロッカーの上に立ってふざけたり、注意した教師…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの集団遊び&学級イベント (第1回)
  • 集団遊びの定番 運動編/毎月の人気イベントは「誕生会」
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●集団遊びの定番 運動編 やっぱり,ドッジボールはいつでも大人気!!  「王様ドッジ」や「ハンディキャップルール」など,いろいろな種類のドッジボールで楽しんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “忘れ物のルール”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 優先すべきは授業への参加 忘れ物を頻繁にしてくる子がいる。そんな時、 忘れ物をして困った経験をしなければ忘れ物はなくならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学4年
  • 【国語】「ことばのきまり」の診断を
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 問題例のポイント 新教科書は、漢字や言葉の使い方、文法などの言語を扱うページが充実している
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
  • テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当?  テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第12回)
  • 小学3年/「文集」で、思い出を形に残す
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
堂前 直人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年間の出来事を「文集」にまとめる。そうすることで、子どもたちの思い出が、形として残る。  一 プロットを決める…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第12回)
  • 小学4年/「自己評価」で自分の成長を振り返る
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三浦 弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
いよいよ学年末である。しっかりと学習のまとめをし、次年度は高学年になるのだという意識と心構えを植え付ける時期である。自分の一年間のがんばりを振り返らせ、その成長を自覚させることで自信を付けさせ、新年度…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ