詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第3回)
〈3・4年〉教室の「雰囲気」は授業でつくる
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 見られたくない ノートを覗こうとすると、ノートを隠す子がいる。絵を見ようとすると、画用紙を裏返す子がいる。作文を書きかけの原稿用紙や、観察カードも同じである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈3・4年〉大切なのは教科書の進度
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈3・4年〉3学期最初の3日間は仕切り直しの3日間
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈3・4年〉安定した授業で、魔の11月を乗り切れ
授業力&学級統率力 2012年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈3・4年〉授業で「譲る」経験をさせる
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 3
〈3・4年〉教室の「雰囲気」は授業でつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
教室の障害児 2005年4月号
効果的な「音読指導」のコツ―中学校
中学生にも効果的な文学的教材における音読指導のコツ 音読することへの抵抗をなくし、読みを深めることに生かす
国語教育 2011年3月号
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
楽しい体育の授業 2011年1月号
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る