関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 教え合い・学び合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教え合い・学び合い」という用語が授業実践において語られるのは、「できる」子どもが「できない」子どもに一方的に「教える」だけに終わるのではなくて、「できる」子どもも「できない」子どもから何がしかを「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 対話と話合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「対話」は、英語では「ダイアローグ」。西洋哲学史をひもとけば、ソクラテスやプラトンの「対話」に始まり、ヘーゲルの弁証法的な「対話」、ボルノーやブーバーの人間学的な「対話」、ガダマーの解釈学的な「対話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 基礎学力と発展的学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「基礎学力」という言い方が現場教師に聞こえてきたのは、「学力論争」の時である。 それで何かが動いたのか?変わったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 自立と助け合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 若者組(若衆宿)の位置づけ 民俗学的にいえば、若者組(娘組)は地域の若者たちが一人前になるための通過儀礼である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 集団とリーダーの必要性
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 戦前の「級長」 小学校では、明治の後半に「自治訓練」の名目で「級長」や「週番」などの役員が置かれたが、その役目は教師の命令を児童に伝えるものであった。子どもの集団の代表者やリーダーというのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 発信型学力と受信型学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルーツは、PISA型学力 PISAの調査が日本の教育に大きな影響を与えている。この「発信型学力と受信型学力」は、PISA型読解力をルーツとしている。言語の“leading・literacy”という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」のルーツ 「学びの共同体」のルーツは、提唱者の佐藤学氏が次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 「学び合い」についてのディスカッションを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、ここで検討されている授業も授業記録も見ていない。「参観記」を四本読んだだけである。したがって、ここでは一般的なことしか申し上げられない。柴田義松氏は、佐藤学氏の「学びの共同体」について、教師の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • さらなる「教育の公共性」の広がりを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
厳しい意見である。授業は退屈で子どもは居眠りをしている。一斉授業を行うべき等々。なぜ、「学びの共同体」が成立しなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 万能薬はない
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学びの共同体」が目指す理想の小集団学習を成立させるためには、授業の主体である児童・生徒が最低限クリアしなければならない条件がある。基礎学力とコミニュケーション能力が前提となる。さらに、小集団学習に適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 教員が創る「教えの共同体」
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教育相談を学び始めて四〇年。その功績を自負する一方、十分に理解が深まらないことにもどかしさを感じていましたが、四名の先生方の、公開研修会参観記を拝読し、「学びの共同体」も同じような課題に悩んでいること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 集団の中でのモラルとルール形成のポイント
  • 『謝罪しようとしない子』への対応で示す規範意識のポイント
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
反抗・挑戦性障害 悪いことをする。人に迷惑をかけると謝罪をしないといけない。 これが、社会のルールであり、モラルである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “先生問題”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
思考力 全国学力学習状況調査から、思考力の向上が問われるようになった。 また、説明力を向上させたいという声もよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
  • 黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
  • 視線に死角をつくらない トレーニングのヒント
  • 算数の時間に子どもの書く数字が見えますか。どの子の数字も見るという覚悟が必要である
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
数字が見える 子どもの動きが見えるとは、どういうことだろうか。 向山洋一氏の有名な言葉がある。 「子どもの小指が動いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 気になる一学期の問題状況 この一手でリセット
  • “やんちゃくんだけが力をもった状況”に効く一手
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やんちゃの力 やんちゃが学級を支配するということがあるのだろうか。 これは、歴然とある。 表に出る場合もあれば、裏で糸を引いている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
  • 給食中のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
給食の力 給食を制する者は学級を制すると、以前書いたことがある。 給食中のトラブルは、学級を根幹から揺さぶる。ここを侮ると痛い目にあう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
  • 若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
集団の力 一対一で対応すると何でもない子どもたちも、集団でかかってこられるとやられてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめの芽発見のチェックポイントはここだ!
  • 給食―いじめの芽発見のチェックポイント
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
食を教師が支配せよ 食は、人間の「生」に関わる。 学級崩壊のクラスでは、食を子どもが支配してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
  • 小学校の先生に聞きました
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岩本 友子・甲本 卓司・佐々木 順子・野々上 禎・福田 辰徳・横須賀 咲子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ノー。以前、算数で習熟度別少人数の授業を行ったことがある。習熟度の低いコースを担当し、これまで0点しか取れなかった子が、60点70点を取れるようになった。しかし、習熟度別は、差別を生むなどの問題点もあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ