関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 対話と話合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「対話」は、英語では「ダイアローグ」。西洋哲学史をひもとけば、ソクラテスやプラトンの「対話」に始まり、ヘーゲルの弁証法的な「対話」、ボルノーやブーバーの人間学的な「対話」、ガダマーの解釈学的な「対話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 基礎学力と発展的学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「基礎学力」という言い方が現場教師に聞こえてきたのは、「学力論争」の時である。 それで何かが動いたのか?変わったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 自立と助け合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 若者組(若衆宿)の位置づけ 民俗学的にいえば、若者組(娘組)は地域の若者たちが一人前になるための通過儀礼である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 集団とリーダーの必要性
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 戦前の「級長」 小学校では、明治の後半に「自治訓練」の名目で「級長」や「週番」などの役員が置かれたが、その役目は教師の命令を児童に伝えるものであった。子どもの集団の代表者やリーダーというのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 発信型学力と受信型学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルーツは、PISA型学力 PISAの調査が日本の教育に大きな影響を与えている。この「発信型学力と受信型学力」は、PISA型読解力をルーツとしている。言語の“leading・literacy”という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
競争は、いつの時代にもあった。その代表は、アメリカだろう。競争原理を政治経済、教育など様々な分野に取り入れた。それをもってアメリカンドリームは成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」のルーツ 「学びの共同体」のルーツは、提唱者の佐藤学氏が次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 「学び合い」についてのディスカッションを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、ここで検討されている授業も授業記録も見ていない。「参観記」を四本読んだだけである。したがって、ここでは一般的なことしか申し上げられない。柴田義松氏は、佐藤学氏の「学びの共同体」について、教師の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • さらなる「教育の公共性」の広がりを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
厳しい意見である。授業は退屈で子どもは居眠りをしている。一斉授業を行うべき等々。なぜ、「学びの共同体」が成立しなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 万能薬はない
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学びの共同体」が目指す理想の小集団学習を成立させるためには、授業の主体である児童・生徒が最低限クリアしなければならない条件がある。基礎学力とコミニュケーション能力が前提となる。さらに、小集団学習に適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 教員が創る「教えの共同体」
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教育相談を学び始めて四〇年。その功績を自負する一方、十分に理解が深まらないことにもどかしさを感じていましたが、四名の先生方の、公開研修会参観記を拝読し、「学びの共同体」も同じような課題に悩んでいること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
  • ユーモアキャラの先生の“バラエティ豊かな挨拶”―温かな笑顔で、明るく挨拶する
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 挨拶は温かな笑顔で明るく 挨拶にそれほどバラエティーはいらない。 朝は「おはようございます」と声をかける。それだけで多くの子どもたちも「おはようございます」と挨拶を返すはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • ノートでつくる授業ドラマ
  • 思考する“国語ノート”と授業モデルでドラマをつくる
  • ドラマをつくる「討論」の授業への道筋
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科ノートのエキス 社会科の授業は、問題解決学習を柱とした展開が主流である。よって、ノートもその展開に合ったものでなくてはならない。私は、社会科のノートには、次のエキスが欠かせないと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
  • 『少年期』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
家族は長野に引っ越すことになり、少年は一人東京に残る。父も、母も、まだ幼い弟たちもいなくなり、少年は居候の立場になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • 子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
  • 子どもを加点主義で見ているか
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師ならば、子どもをほめる場面は多いはずだ。しかし、ほめたことが子どもに伝わる教師とそうでない教師がいる。その違いは何か。発する言葉に、教師の本心が表れているかどうかが、一番の違いだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第1回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 一字一句 隅から隅まで徹底して教材研究にこだわった指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小貫 義智・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語科学習指導案 ○○区立□□小学校 3年△組 指導者 小貫義智 1.単元名 物語の構造を読み取る(全9時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 学用品準備のアイデア
  • 基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ