詳細情報
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
基本の運動
歩幅を広げることで走りが速くなる
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
波多野 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
歩幅が大事 走る速さをあげるために間違ってよく言われることが、「手を速く振りなさい」「足を速く動かしなさい」というものである。 足の速い子と遅い子を比べてみると、手や足の動くスピードにはそれほど違いが見られない。むしろ足の速い子の方がゆったりと走っている場合もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈シンクロ模倣(模倣遊び)〉動物になりきってシンクロしよう
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
表現
〈よさこいソーラン〉よさこいソーランの指導
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
誉め・励ます
担任が手本を見せなくてもどんどんできるようになる水泳・なわ跳び運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
歩幅を広げることで走りが速くなる
楽しい体育の授業 2007年10月号
読者のページ
父親からの「問題解決学習」批判の手紙
向山型算数教え方教室 2005年7月号
ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
ノートと端末の使い分け方
授業力&学級経営力 2023年6月号
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
ジグソー法―ジグソー法で学びを深める
授業力&学級経営力 2016年1月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る