詳細情報
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
低学年
〈シンクロ模倣(模倣遊び)〉動物になりきってシンクロしよう
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
波多野 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導計画(全3時間) 1時間目 いろいろな動きを見つけよう 音楽やリズム打ちに合わせて、いろいろな動物の動きをまねしたり、考えたりしていく
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基本の運動
歩幅を広げることで走りが速くなる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
表現
〈よさこいソーラン〉よさこいソーランの指導
楽しい体育の授業 2005年8月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈シンクロ模倣(模倣遊び)〉動物になりきってシンクロしよう
楽しい体育の授業 2008年10月号
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
終末:授業のまとめ方=どんな方法にするか
国語教育 2013年3月号
提言/集団活動への積極的参加はこんな指導で・おすすめのアイデア
感動のある魅力的な集団活動の実現を
特別活動研究 2004年8月号
一覧を見る