関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
人気のマンガ・アニメベスト3
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
人気薄ではあるが、マンガ・アニメ長寿番組はよく見ている
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【Q1 一番好きなマンガやアニメ作品は何ですか?】 まずは、オーソドックスに聞いてみた。調査対象は、小学校四年生である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
挙手確認アンケートで、好みを大まかにつかむ
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校一年生三〇名にアンケートをとった。 第一位 ワンピース(二〇名) これは予想通り。「ワンピース」は、以前受け持った六年生も大好きだった。国語「短歌を作ろう」の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
子どもが面白いと感じるのは、「ストーリーの面白さ」
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
羽染 聡
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今回のアンケートの設問と結果は、以下の通りである。六年生を対象とした。 一 よく見るマンガ・アニメは何か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
タイミングに心を砕く
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 名言に惹かれる大人たち ワンピースにはまっている大人がいる。芸能人にも多いらしい。登場人物の言葉に引き込まれているのだ。私も学生時代ワンピースを読んでいた。その時、ゾロの台詞に衝撃を受けた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
アンケートから見る三つの特徴
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
実態をつかむアンケートとして、次のようなQを出した。なお、対象は中学二年生である。 一.あなたはアニメやマンガの単行本(小説版を含む)を持っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
大人気アニメ&マンガアンケート
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
河鍋 有一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校紹介とアンケート結果 本校は福岡教育大学の附属小学校であり、入学選考を通った子どもが通っている学校である。登下校でバスや電車を利用している子どもも多い。地域の公立小学校に比べて、塾など、習い事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
『ワンピース』…… 人気の秘密
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
相良 賢治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学生の好きなマンガ・アニメについて調査を行った。その結果、『ワンピース』が男女共に第一位であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
読むと心にしみる“教師体験”を深めるこの1冊
【二〇代のうちに読むと心にしみるこの1冊】『授業の腕をあげる法則』(向山洋一著)
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
ベテランの体験と若手のICTスキルのコラボ●相互補完的コミュニケーションづくりのヒント
若手とベテランのコラボが授業スキルアップのカギに!
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 溢れるICT機器 スマートフォン、タブレット端末など、現在の社会を取り巻く環境は、ICT機器であふれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの表現活動 (第10回)
一人ひとりの想いがクラスの夢となる!
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 今年の目標を漢字1字で表現しよう! (画像) ▲今年の目標を漢字1字で表現しました!また,この漢字に込めた想いを書きました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
教室内がカースト化―発見と対応のポイント
掃除の時間でカースト発見と対応のポイント
日々のチェックがカーストを発見し、予防する!
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 掃除当番表にカーストが隠れる よくある掃除当番表は、 1班……教室 2班……教室 3班……廊下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第1回)
身銭を切って、学ぶことを続ける教師に
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 明確な指示から教師力が分かる 『全員起立、一回読んだら座ります』 この指示を聞いた瞬間、子どもの動かし方を知っている先生だと感じた。私とともに異動でやってきた大村先生。初めて見せていただいた授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
“クスクス笑い・ひそひそ話”禁止=年間を貫く実践レポート
実践を読んで
思いやりと正義の学級風土に!/「前兆を見つけたらどうするのか」/いじめをなくす教師の指導力/前進だとは思うけれど/休み時間が勝負!生徒の観察を!/「いじめ」は教師だけがなくせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
荒木 紀幸・佐々木 基・木 浩志・濱 正伸・福井 慎・許 鐘萬
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
思いやりと正義の学級風土に! 「いじめの前兆を見逃さない教育活動」について具体的な取り組みの数々を拝読し,それぞれに共感,納得でき,いい取り組みをされ,とても心強く思いました。これらの日常の試みが功を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教室の最後の風景を演出する教師の話
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の最後の風景 六年生を担任することが多い私は、いつの頃からか、教室の最後の風景を思い描くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
クラスの思い出を学級ゲームに活かす
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末の思い出づくりのおすすめ学級ゲームは、普段の学習ゲームを少々アレンジして取り組むことが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
加藤 拓由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
チームの団結力をはかる 「ABCタイムトライアル」 五年生は英語の時間にアルファベットの大文字を学習する。このゲームは、学年末に英語の復習を兼ねて、グループの団結力を確かめ合うのに適している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
荒木 秀一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【お助けドッジボールの特徴】 クラスの男女の仲がよくなるドッジボールである。男女が献身的に協力したチームほど、結果として大きな成果につながるという、お互いが必死に助け合うドッジボールである。学級だけで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・自閉症の子どもの主体性を引き出す授業とは
教材研究の重要さ
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
1年/算数の基礎・基本を確実に定着させ,豊かな感覚を養う
楽しい算数の授業 2001年4月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
一覧を見る