関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学年
学級作りを土台にスキルを身につけさせる
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
藤原 能成
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 今、なぜ「学級力」なのか 子どもたちの集団性が低下している今こそ、学級経営のあり方に新しい考え方とメソッドが必要になっている。しかも、若い教師が増えている学校では、だれでも取り組みやすい、わかりや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
京都女子大学附属小学校で日本言語技術教育学会が開催された。 参加者は一様に驚き、注目した光景があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自己表現することに躊躇しない集団を 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学ぶ これは、一人でもできる。「独学」という言葉があるほどだ。だが、 学び合う である。学び「合う」ことは、一人ではできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校の実践
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
榧根 浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 附属新潟小学校では、三年前から学級力に着目して、取り組みを進めてきました。これまでに、私たちは、「よい授業をしたい」、「子どもたちが夢中になる授業を計画したい」という思いをもち、研究に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
附属小学校と普通の公立小学校の違い 附属新潟小学校の「学級力」の提案には、賛成である。 「学級力についてすべての職員で共通理解を図り、学級の状況を分析的にとらえて、お互いに助言し合い、意図的、計画的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級の状態を「見える化」し、子どもと共有する
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 必要なのは、「観点」だ 問題の多い学級を担任したことがある。四月の始業式の時から緊張感が感じられない。私語が多い、教師の話に関係なく自分たちの話を始める、立ち歩く、机の上に突っ伏している――このよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力向上を共有化する仕組みに学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育実践の成果は子どもの事実が示す 『「学級力」で変わる子どもと授業』を拝読した。まえがきは、校長/齋藤 勉とある。発刊当時、ご健在だったことを偲び、これまでいただいた数々のご教示に感謝申し上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学年
「指名なし討論」で、学級を学び合う集団にする
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一回目の討論 四月、二回目の社会の授業である。 教科書(教育出版三・四年下)に、交通事故の写真がある。写真読み取りを行い、発表をさせる中で、次の意見が出てきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学年
異年齢や発達障がいの子どもたちにも大好評! ふれあい囲碁を通した学び合う学級づくり
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ふれあい囲碁とは何か ふれあい囲碁に出会った。「凄い教材だ」と思った。要するに、ポン抜きと言われる囲碁のゲームである。このゲームには、次の三つの特徴がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
掃除中のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
藤原 能成
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ほうき持って友達と追いかけっこをしている 「今は遊び時間ではありません。まじめに掃除をしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
もれなく準備―入学式&始業式のポイント
小学校/これでバッチリ!入学式&始業式
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これでバッチリ!入学式 ピカピカの新一年生が心を弾ませながら小学校の門をくぐる。入学式に一番心がけたいことは、ワクワクドキドキしている一年生に、この学校楽しそうだな、明日も元気に登校するぞ!と思わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級開きへの必須リスト4 学級開きへの準備は、一年生以外は、基本的にはどの学年でも同じである。二年生から六年生の担任であれば、私は、次のような準備をして、新学期を迎える(一年生については最後に述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
小学校中学年向け「初日のあいさつ」ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
渡邉 尚久
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
体育館での担任発表を終え、教室に戻ってくる。緊張している子供全員の顔を見ながら、「おはようございます!」と大きな声で挨拶…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
小学校中学年/学級通信創刊号で子どもと保護者の心を掴む!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
西村 健吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年のスタートであるこの時期、学級通信は、担任の指導方針のみならず、その人柄さえも匂わせてしまうツールとなる。最初が肝心なだけに、入念に準備したい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
学用品準備のアイデア
基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
教室の飾りのアイデア
劇的改造★子ども参加で変化する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
丹野 清彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室はお店 人気店のひみつ もうすぐ新学期、子どもたちがやって来ます。どんな教室環境にしようか。考えますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 8
語り手である主人公「私」のあり方を読む「故郷」(各社三年)
国語教育 2020年11月号
一覧を見る