詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 今、なぜ「学級力」なのか 子どもたちの集団性が低下している今こそ、学級経営のあり方に新しい考え方とメソッドが必要になっている。しかも、若い教師が増えている学校では、だれでも取り組みやすい、わかりやすい学級経営の方法を明示することが求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校の実践
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
授業力&学級統率力 2011年8月号
特別支援 奇跡の教育
ギフテッドの時間「名人タイム」
教室ツーウェイ 2010年10月号
ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
「単位ミス」は問題文の読み方で克服
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る