詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自己表現することに躊躇しない集団を 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。 誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は子どもたち全員に必ず挙手を求める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校の実践
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(5)対人関係
「なぜ?」が気づきのポイント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
知の総合化をめざした合科的・関連的指導で二つの学力は同時に高まる
総合的学習を創る 2006年12月号
向山型算数実力急増講座 147
教科書吹き出しの「…」に注目させよ
向山型算数教え方教室 2011年12月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 3
【対話】を生む「指導ことば」
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る