関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
  • 授業は「みんなで学ぶ」学習
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業の存立構造 日本の学校の授業は、一定の条件の下で行われている。各教科の授業は、その教科に割り当てられた授業時間数と各教科の内容が教科書によって決まっている。小学校の1時間の授業時間は45分、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
  • 学ぶセーフティーネットと自律の創造
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業に棲む子どもを不安にする魔物 授業には、子どもを困らせる「魔物」が棲んでいる。それは子どもと一緒になって意図的に退治しなければ、いつまでもそこに居座り、彼らの学びだけでなく教師の教えも大きな影…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
  • 学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
なぜ、授業中の規律・ルールが必要か。自明である。  授業は学級という「社会」で行なわれているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
  • 教室は「社会」の入口である
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一  教室には四十人いる。  それはなぜなのかである。勉強なんて、一人でもできる。むしろ、とりわけテスト勉強や受験勉強などは「一人でやる」からこそ効果がある。だいたい、「友達の家で一緒に勉強」したとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 学級の集団維持システムをどう創るか
  • 担任のリーダーシップとマネジメント力を発揮する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿では、学校での教育活動全般を授業としてとらえた視点で執筆してある。 一 「集団維持」とは「団結力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 学級の集団維持システムをどう創るか
  • 「スピード」こそが生命線である
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
三月の初め、保護者からいくつか便りをもらった。  今日は、国語の授業を参観させてもらいましたが、目からウロコ状態でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 学級の集団維持システムをどう創るか
  • 集団維持に「エントロピー」を活用する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
上野 裕之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級が荒れるのは自然現象である 「エントロピー」という言葉を皆さんは知っているだろうか。 エントロピーとは物理学用語で、「物質や熱の拡散の程度」を表す言葉であり、「でたらめの尺度」と説明されること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
  • 「詰める」「十割勝つ」場面は、一生のうち一回くらいでよい「七割主義」で、時には「見逃し」、「予告」する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ある年、授業中の規律はもちろんのこと、学校の規則に従おうとしない子(以下Mさん)を担任した。Mさんは、高学年の女の子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
  • 子どもが勝手にしゃべる学級が増えている
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 普段の授業に共通すること 4人の初任者の授業を1年間参観させてもらった。また、学級担任をしていなかったので、参観日などに多くの学級の授業を見せていただくことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
  • 授業を面白くし、必要な学習規律を書き出してみる
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「授業中の規律、ルールに従わない子どもに悩む時」である。 正直言って、私は授業中の規律、ルールに従わない子どもがいたとしても、あまり、悩んだことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
  • 指導する場面を細分化し、対応すること
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その年に合わせた対応が必要 昨年度、中学3年理科を担当した。 学年は半ば荒れ状態。飴やガムなどの不要物は当たり前。授業エスケープや授業妨害も頻発。普通に授業するのが困難な学年に所属した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • アスペルガー症候群の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 曖昧さをなくす 教師の指示は、できる限り「曖昧さ」を削らなければならない。 絵や写真を見て意見を考える活動で、次のように指示を言い換える人がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • 特別支援の子どもの所見―教師の願いが誤解されない表現スキル
  • “不登校がちの子ども”にはこんなメッセージ
  • がんばりをどうとらえ、何を取り上げるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 どこをがんばりととらえるか 所見のポイントは、 その子のがんばったことや伸びたところを書く
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • 学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
  • 【掃除をサボる】×「ちゃんとやりなさい」→○「下駄箱は大へんだから、1日1列ずつぐらいにしておこう」―自尊心を損なわせない取り組ませ方・言い方を工夫する
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 掃除を面倒がる子 こだわりがあるASの子。こだわりがよいほうに出ると、すごく隅々まで掃除をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 特別支援の子の叱り方=成功例から学んだこと
  • 「問題」と「もしも」の仮定で指導する
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問題を出す 注意されるとすぐにキレる子がいた。自分が悪いのがわかっていても、注意自体が受け入れられないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • 嘔吐してしまった―いじめにつなげない集団づくり
  • 教師の行動でいじめを防ぐ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 嘔吐の処理を迅速に行う まず、嘔吐した汚物の処理を迅速に行うことが大切だ。汚れやにおいが残っていることが、嘔吐した子へのいじめにつながる可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 授業のルールをどう決めるか
  • 挙手のルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 挙手の指導で必要なこと 挙手の指導で必要なのは、次の二つである。  @ 挙手の仕方 A 挙手をする時のマナー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
  • “学習障害の子”へのアプローチ法
  • 読みが苦手な子に成功体験をつかませる方法
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 読みが苦手な理由は何か 読みが極端に苦手な子がいる。 このような子は、全員の前で教科書などを音読するのが難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 特別ニーズをもつ子どもへの所見文とポイント
  • 「学習面に困難をもつ子ども(LD等)」への所見文とポイント
  • その子の苦手意識のある部分の伸びを示す
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その子の伸びを示す 通知表の所見文は、その子の伸びを示していくように書く。 特に、学習の困難さをもつ子どもに対しては、それが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • QAで研修!“学級の困った場面”で有効な統率力
  • 係活動に取り組まない子には
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 係活動と当番活動は違う まず、係活動と当番活動とは区別して考える必要がある。 当番活動とは、掃除当番や給食当番など、絶対にクラスになくてはならない活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ