関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第4回)
小学生・中学生段階のキャリア教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
C 様々な検査方法や教育方法
(7)ICF/ICF−CY
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人間の生活機能と障がいを「心身機能・身体機能」「活動と参加」「環境因子」の観点で分類し,記述・表現をしようとするもの…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
学校は“楽しいところ”“安心できるところ”であることを実感できるようにせよ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スクールバスが発車するまで,あと20分。帰りの会を始めるよう生徒たちに声をかけようとした瞬間だった。誰も体験したことがない長く激しい揺れによって,この日からの日常が激変した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集2 指導要録について
健常児との比較の中での評価はどう考えればいいのか
「個別の指導計画」で到達目標と評価基準を個別に設定し評価する
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「個別の指導計画」で個別に目標を立て,評価をすること 特別支援学校では「個別の指導計画」を作成して,一人一人の児童生徒の実態に応じた指導の目標や内容を設定し指導している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 熱中報告 ペーパーチャレラン
このような子どもたちにこそ,ペーパーチャレラン!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 とある施設からの記録応募 日本子どもチャレンジランキング連盟の公式サイト「チャレランランド」http://www.challeran.co.jp/crland/でも,毎月ペーパーチャレランを出題し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
介助・手助けを拒む「不安感」を分析し,段階的に改善していく
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
払われ続ける 「Aさん,お茶を飲もう」とお茶の入ったコップを差し出す。その瞬間に,コップは宙を舞い,床も私の服もお茶をかぶる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師(私)に対して,どう反応してくるか,これをしっかりと確認しておくことだ。 特に気をつけてチェックをしておくことは以下の5つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
チャレラン大会で障害のあるなしに関係なく
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
寄宿舎夏祭りでチャレラン大会 三人が協力し合って,種目に挑戦する―車椅子の子どもと小学生がいっしょに。そこになんら違和感はない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
文の音読練習は●に指を置かせながら
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指と目で確認 指で●を押さえさせながら,一まとまりの単語として意識させて読ませることで,文の音読へとつなげるのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第12回)
「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
木村 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆なぜ学校運営に特別支援教育の視点が必要なのか 立岩小学校の児童数は,平成26年度644名で,普通学級が20クラスと,特別支援学級1クラスの,合計21クラスである。文科省の発表のように,どのクラスにも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
村野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小嶋先生の「特別支援教育はオーダーメイドだ」という言葉を胸に刻んだ。TOSS特別支援教育の実践に学びながらも,その子に応じた対応を考え続けるしかないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
「予防」の観点から特別支援教育を見直す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
水本 和希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS特別支援教育を知る 特別支援を要する子どもにどのように対応するか? その対応スキルを身につけることが,TOSS特別支援教育だと思い込んでいた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第17回)
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいだって知的障がいだって脳性まひだって,私たちがよく接する子どもたちの症状のほとんどは,脳のトラブルに起因している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第34回)
「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
翔和学園卒業生は、就職率が高く、継続率も高い
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園卒業生の企業への就職率は61%である。 就職希望者だけの就職率は95%。 さらに,就職後3年以上の定着率は98%である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第5回)
“得意”を伸ばし障がいを補う「ギフテッド」教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
公立小学校に勤めた5年間,通常級でも支援級でも,苦手さを補う教育はしても,得意さを伸ばす教育は確立していなかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への食事指導 (第5回)
食事指導を進める手立て
今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1計画・実行・評価・改善のプロセス PDCAとは,@計画(Plan)A実行(Do)B評価(Check)C改善(Action)ですが,その前に実態把握を丁寧に行います。その上で,@計画に入りま…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第3回)
「記録をとり続ける」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援学級担任に決まって 平成19年。特別支援教育が本格実施された年に,私は特別支援学級担任になった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る