詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
「対応」にも「原則」がある
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
暗唱指導のすすめ
学校経営方針の中に「暗唱指導のすすめ」を入れる
教室ツーウェイ 2002年9月号
規範意識を育てる「学校生活の決まり・規則」―改訂への提言
部活動経営からルールを考えてみる
学校マネジメント 2009年12月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 3
近代の土木遺産を教材化する
社会科教育 2003年6月号
向山実践の原理・原則 87
21世紀への授業初提案 熱中・漢字文化の授業
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る