※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第25回)
  • 生物多様性を「サクラ」で体感!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「国○」を考えさせ、理科好きな子を診断する 『日本の国旗は何ですか?』 「日の丸です」 以下、画像を示しながら、国家、国技、国石、の順番でテンポよく聞いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第23回)
  • 「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組もう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書で見通し、真似る 理科の授業を教科書に沿って進める。一見つまらなそうな印象があるが、そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第21回)
  • 自由試行から実験カードへ
  • カードをたくさん書いて、分類させることで理解が深まる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科三年「じしゃく」の単元。 まずは、楽しく自由試行。 二時間はじしゃくで遊ばせる。 八つ切りの画用紙を四等分しただけの白紙の実験カードに、自分のやった実験を記録させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第19回)
  • 「写す」文化を子ども達に
  • 「おてほんくん」で体感させる。観察カード、ノートまとめが変化していく。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
秋十月。保健の先生や主事さん、他の先生に子どもの様子を教えてもらう。 『千葉先生のクラスの子ども達がイモムシとたわむれてたわよ。何のイモムシか聞いたら、スズメガってキチンと教えてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第17回)
  • 理科実験は、やんちゃな子のノートチェック、優等生女子の教育力で活動を仕組む
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
実験の授業では、教科書通りすすめると効果的である。 向山洋一氏の教科書を扱った理科授業の大まかなパーツは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第15回)
  • 理科は書くことだ
  • 観察カードは、記録文に時間をかけさせる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
観察カードは、ノートと違って、並べ替えが可能となる。時系列で順番に並べたり、同じ仲間で集めたりすることができる。そこから考察するのに便利である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第13回)
  • 新学期、ノート指導を楽しい授業で!
  • 「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は書くことだ」という向山先生の主張通り、理科では様々な「記録」が必要である。 記録するには、コツがある。そのコツを子どもたちに教える。教えなければ、子どもたちは書くことができない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐれた実践から学ぶ
  • 学級崩壊からの生還 (第16回)
  • 一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う  学級の荒れに立ち向かう時、「いとおしさ」に支えられた教師の姿勢を貫き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSランド案内/TOSS「虫育」サイトで子ども達を理科好きにしよう!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
千葉 雄二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • 「読解力」を身につける。
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一 長文「学力テスト」の読解 玉川大学の特別講座で、向山洋一氏が授業をした。大学院生(主に指導主事クラス)相手の模擬授業だが、これが凄かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 調べて知る活動で感動を生む
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「My水溶液」で調べて知る 6年「水溶液の性質とはたらき」リトマス紙の実験である。 教科書の問題を読ませ、問題、実験した結果をまとめる表をノートにそっくりそのまま写させる。この作業で、子ども達は記録の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSS学生の実力
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
TOSS学生サークルが盛況だ。全国各地で行われるセミナーは、一〇〇名を超える。大学生が、一年生から四年生まで、学年毎にサークルを作って、授業の腕を磨いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSS音楽「ふしづくり」の革命的実践。
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
TOSS音楽が、代表の関根朋子氏を中心に、爆発的な展開を見せている。二〇〇九年秋の東京でのセミナーに参加して、驚いた。私は「向山型国語教え方教室」の事務局を担当しているが、正直「勝てていない」と思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • 子供達を伝統的言語文化に触れさせる授業。
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏が推奨する教材がある。「名句・格言かるた」である。東京教育技術研究所のHPで注文すれば、数日で入手出来る。TOSSランドからのアクセスも可能だ。ぜひ見ていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「自由試行」で自由思考 向山実践の豆電球の授業は、「一単元を一つのことで貫く授業」の典型である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • 知的で楽しい「詩」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
TOSS長崎サークルで週に一回「授業作りの会」を行っている。そこでは、サークルメンバーが毎回模擬授業を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • 出来ない子を出来るようにする「バスケットボール」の授業。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「向山型体育入門講座」が大好評である。二〇〇九年七月の東京会場では、向山洋一氏の「バスケットボール」の授業再現を行った。人形町の体育館に詰めかけた二五〇名の教師の満足度は、軽く一〇〇%を超えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • 全ての子供に「人の役に立つ学習」を。
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一九九四年二月一一日は、記念すべき「ジュニアボランティア教育」誌出発の日である。前夜祭から東京旗の台入りしたあの時の感動を、私は終生忘れない。向山洋一氏にノートを指導してもらった「いこい鮨」、最高に熱…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • TOSSビギナーズ講座
  • 「全員が二五m泳げる」を実現する向山型水泳指導。
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏の水泳指導を見たのは、二〇〇八年七月の「向山型体育入門講座」東京会場が初めてだった。論文で読んだり、セミナー等で話を聴いたりした事はあったが、実際の向山氏の指導は、イメージとかけ離れていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
向山洋一年齢別実践記録集二年理科「豆電球」公開授業の全記録の中に、向山学級児童の理科ノート〜一九七九年・四学年〜が収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ