関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
  • 地球環境教育をスミソニアンから持ち帰る
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSは、日本の教育界に「初めて」の授業を次々作ってきた。 最初にエイズの授業を提唱したのはTOSSだ。日本中の学校で反対された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
  • 子どもに本物の理科教育を行うために
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
一 一九九二年十二月 私たちはアメリカのニューヨークとワシントンに飛んだ。移動中のバスの中で「今、日本では新年になりました」ということで、お互いに新年の挨拶を交わしたことを今でも覚えている。第一回目の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
  • 教室の実践から今の環境教育が生まれた
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉原 尚ェ
本文抜粋
一 歴史的な面会が始まり 一九九三年三月。TOSS代表向山洋一氏を団長とする八名の訪問団は、アメリカのスミソニアン自然史博物館へと向かった。その目的は、スミソニアン博物館にある資料を、日本の理科教育…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
  • 陣頭指揮にあたったのはいつも向山氏であった
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
ちょうど二十一年前のこと。二度にわたってアメリカに渡り、向山洋一氏は、NASA・スミソニアンの担当者と十数度に渡る会議を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
  • 思考力・表現力が問われた
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 理由を説明できるか 昨年実施された理科の学力テストでは、「わけを書きましょう」「理由を書きなさい」という問題が、小学校で3問、中学校で4問あった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 子どもの事実と言葉にこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 膨大で緻密な記録に圧倒される 向山洋一年齢別実践記録集、第21巻から24巻には、膨大な「理科研究授業奮戦記」が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
  • 先生方の理科授業を支援する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
一 新法則化シリーズを広める 三十一年前に始まった教育技術の法則化運動は、発問・指示が明確で追試可能な法則化論文が目玉の一つだった。多くの若手教師が論文を書いた。選抜された論文が明治図書から全十二期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 基礎学力を身につけさせるのが教師の仕事
  • 【向山論文の分析】子どもの事実、客観的証拠を集めよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
一 全くぶれていない主張 「子どもの事実」「教師の腹の底からの手ごたえ」こそが、教育実践の評価という向山氏の主張は、一貫している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 理科好きが90%を超える感動の向山・小森型理科
  • 「理科は感動だ!」を実感させる授業
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
一 ものがなければ理科ではない 電子教科書などICTを活用して画像を見せても、実物にはかなわない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「科学大好き!」子ども感動の放課後理科教室
  • 簡単・きれい・感動の3K
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
一 限られた時間で全員を満足させる 初対面の子どもたちを対象に、限られた時間内で全員を満足させる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第5回)
  • 【イチャモン高段者】難しすぎて教師が解けない!
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
昨年七月、札幌で開催された教え方教室で、伴一孝氏が向山氏の「乾電池と豆電球」を実験しながら紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
  • 「世界トップレベルの学力」をつける指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 自民党政権になって理科予算大幅増 平成25年度の理科教育設備整備補助金(いわゆる理振の予算)は、前年度の3倍、30億円となった。さらに、平成24年度の補正予算で100億円計上されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 理科
  • たっぷり実験、プラス入試対策もばっちり
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科室で授業する 私はいつも理科室で授業していた。「明日は理科室です」のように連絡する必要がない。理科は理科室と決まっていれば、音楽室→理科室のように、生徒も計画的に移動できる。右往左往することが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 22 ノートを見ていい小テストでできるようになった事例
  • わからないところをできるようにするための形成的テスト(プレテスト)で学力向上
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
1 形成的テストでは「間違い」が宝 私は数時間の授業ごとに、形成的テストという自作の小テストを実施していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【21 実験の準備と段取り】実験の準備と段取りで実験をスムーズに
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 繰り返し使えるシステムを作る 私は授業を効率よくできるよう理科室経営に力を入れていた。その際に心がけていたことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 「漢字・計算」の川島氏研究と「ペーパーチャレラン」の慶応精神科学教室の結果を、教師の実践から比較する
  • 単純テストの繰り返しでは、発散的思考は鍛えられない
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
1 計算漢字とチャレランに明確な差 根本隆洋氏の「統合失調症における陰性症状および社会機能障害に対する認知訓練プログラムの開発」研究では、計算漢字群とペーパーチャレラン群を厳密に比較、統計処理し、チャ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第12回)
  • 整備された理科室で授業を
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科教師は寿司職人 私は、次の3点で理科教師を寿司職人にたとえている。 @よいネタ(教材)を仕入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 事故なく27本の新幹線が止まった
  • 速いだけではない 日本の新幹線は地震対策、運行システム、復旧も世界一
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 あの大地震でも新幹線は無事停止した 二〇一一年三月一一日、東北地方太平洋沖地震の際、走行中の二七本の東北新幹線が事故なく停止できた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第11回)
  • 日常生活との関連を教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 学習指導要領改訂の趣旨 『小学校学習指導要領解説理科編』の「第一章総説」は、あまり読まれていないようだ。改訂の趣旨には、ぜひ目を通しておきたい。授業の質を変える視点がわかる。「第二節理科の改訂の趣…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第10回)
  • PISA型学力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 用語の暗記で終わらせない 光合成、食物連鎖などの用語を覚えさせるだけなら教師でなくてもできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ