関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第13回)
教科書を使って教えているか
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
奥田 純子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
練習・制作上のシナリオ
学芸会
子どもに場面のイメージを持たせ子ども自身で役作りをさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
当日100点へ持って行くためにはこれしかない。 一人一人が挑戦して、一人一人が考えて、一人一人が次々に工夫していくようにしてやることはできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
英会話授業に欠かせないフラッシュカード+五色英語カルタ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
奥田 純子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業を小学校で日常的に行うようになってきました。そんな中で絶対に必要となってくるのが「もの」です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
あかねこ漢字スキルをユースウェア通りに行うと、国語授業開始のシステムが子どもに浸透する
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ユースウェア通りとただやるだけの差 毎年あかねこ漢字スキルを使って子どもたちに漢字の学習の仕方を教えている。講座で向山先生に教えてもらったユースウェアを忠実にノートに書き取り、教室で実践する。する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
新任教師の大きな不安を一掃する新任教師TOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 新任教師の不安 四月から新任教師となる人が「とても不安です」と言っていたので話を聞いてみました。すると…。「どこに赴任になるか不安です」「何年生になるのか不安です」「学校に行って何をするとよいの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
春休みの準備をこうする
必ず取り組む三つのこと実態を把握し、対応策を考え、継続して指導することを決める
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
私が春休みに準備をすること @ 子どもの実態をつかむ。 A できない子どもへの対応を考える。 B 自分が一年間貫いて指導することをきめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
採用試験ここがポイント!
模擬授業のポイント
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
ポイント@ 目を見て発問する。 学級崩壊をしている学級の教師は「夢でも見ているかのように視線が定まらない。」と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
教室に絶対必要な教材教具ベスト5 1 五色百人一首 2 うつしまるくん 3 あかねこ漢字スキル
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 別れの演出そしてリセットの準備
別れに子どもに送ることば
別れに子どもに送ることば 押さえるべきポイント3
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 ベテランの先生の別れのスピーチ 以前同勤したベテランの先生の別れのスピーチを今でも忘れない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大うけ 授業参観のメニュー
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
子ども達が毎日百人一首をよむ声が響く知的な教室が実現する
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
五色百人一首は、一試合五分程度でできる。「百人一首をします!」というと子ども達から「やったあ!」の声があがる。大人の考えでいくと難しいと思う。ところが、子ども達はその知的さ、読まれた札をとるというシン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
「上手になった!」と必ず子どもが喜ぶ魔法の指示「なぞりなさい」
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1「薄く書いてやればいい」 「何度言っても行内に文字が入りきれない子どもがいます。何と言えばよいですか?」椿原正和先生から次のアドバイスをもらう。4行に一文字書く程行内に入りきれないのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
スラスラ文章を読めるようにしたい そのためには漢字の徹底指導が必要だった
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
「読み取りができない子ども」を一年間追ってきた。その中で、文章がスラスラ読めないために読み取りができない子どもに出会う。スラスラ読めるようにしようと取り組む中で「漢字」が読めないために引っかかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
教材を忠実に使う+赤鉛筆指導でどんな子どもにも力が付く
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 手強い相手 漢字を目の敵のように苦手にしている子どもを受け持った。とにかく、漢字が読めない書けないのである。10問テストをする。頭を抱えている。第1段階「分かるところから書くんだよ」第2段階「ひら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子が満点をとるまでの指導
できない子を見つめ続けたわたしの実践
漢字テスト真っ白提出からの軌跡
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 漢字テスト真っ白事件 四月に出会った時、彼女は漢字テストを真っ白で提出した。反抗しているわけではない。全く書けないのである。初めて出会う子どもだった。一画ずつヒントを出してみた。反応無し。ひらがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
冷静に・タイミングよく・ひたすらほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 「わから〜ん」「めんどくさ〜い」 「やりたくな〜い」が口癖 何かにつけて「わから〜ん」「もうやりたくない」と癇癪を起こす。「めんどくさ〜い。もうやりたくない」とふてくされる。大きな声で言い、周りの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
ノート指導で最も有効な手立て「なぞらせる」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 「TOSSノートだからきれいに書けるはず」という思いこみがうち砕かれる。 どうしてもノートの1行に文字が入りきれない子どもがいた。TOSSノートを使っている。「TOSSノートを使っているからきれい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
現場の論議 私がびっくりしたあの時
時間の意識が全くない提案
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 なぜ会議が長びくのか? 限られた時間の中で会議は進む。 以前勤めていた学校では、会議の時間が勤務時間を超えることがしばしばあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る