※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 場面別コミュニケーション力UPの方法
  • Dグループ活動の活用法
  • 小さな小さな変化をグループに広めていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任をしていないが,3年生の図工や他の教科をもっている。3年生にSさんがいる。 アスペルガー症候群の診断を受けている。モチベーションが低く,ネガティブである。こだわりもあり,周りと同じように授業につい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 場面別コミュニケーション力UPの方法
  • Eクラスイベントの活用法
  • クラスイベントでHQを育て、コミュニケーション力をUPさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
竹原 孝太朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1我慢できずケンカをしてしまうA君 今年担任した6年生のA君。昨年は,何か言われると我慢できずに手を出してしまい,毎日のようにケンカをして泣いていた。「学校に行きたくない」と言ったこともあった。今年…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 場面別コミュニケーション力UPの方法
  • F行事の活用法
  • 重要なことは「趣意説明」である〜なぜ、そのような行事を行うのか。子どもたちに語ることが大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前勤務していた学校で「全校なわとび交流会」が行われた。種目は,長縄3分間連続跳び・10人が入って跳ぶ大縄跳び。担任していたのは6年生。発達障がいの子も2名在籍していた。こうした行事に取り組む際に,最…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 場面別コミュニケーション力UPの方法
  • G係活動の活用法
  • 係の仕事をきちんと分担し、仕事を「教えてほめる」ことが重要である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小松 和重
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1係の決め方から勝負 学期当初に係を決めるところから,発達障がい児への支援は始まっている。 ここでは,一般的に「係」と呼ばれている,当番活動について紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 場面別コミュニケーション力UPの方法
  • Hトラブルを活用する
  • 順序よく解決の方法を体験させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年生の小さなトラブルに2度ほど続けて直面。 1回目は鉄棒でのトラブル。なにやら男の子が指さして怒っている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 8.これが究極の支援システム
  • 特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
究極の支援システムを構築するときに大切なのは,次の2点である。 1 年度末の支援資料作成 2 児童指導部との連携で即対応…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 6 『特別支援学級・学校での発達障がい児に関したQ』
  • Q27 鉄棒やなわ跳びなどの運動が継続しません。
  • A:「ミッション」では続かない。どの刺激を増やすのか考え、子どもが楽しめる活動を取り入れることが大切である。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもが楽しんでいるのか 感覚統合とは,視覚・触覚・筋肉の動きなどの刺激を脳で整理して,適切な動きや動作に結びつけることである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 2 がんばっている相手がイヤな気持ちになる言葉
  • A友だちが質問したときに「そんなことも知らないの?」と言う
  • 状況を説明し、適切な言葉遣いを子どもと一緒に考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1なぜ言ってしまうのか  以前支援学級で担任していたAさんは,折り紙が得意だった。 その子に上級生Bくんが「ねえ,ここどうやって折るの?」と質問したところ,「2年生なのに分かんないの?」と言ってしまい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
  • (4)特別支援コーディネーター
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援コーディネーターとは特別支援教育体制の中核となる職務で,次のような役割を担う。 ・校内の関係者や関係機関との連絡調整…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
  • 身近に感じる事例から「教えてほめる」を具体的に体験できる研修にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「セロトニン5」の実演研修 年度初めの5月に,「発達障害の子どもたちを教えてほめる」をテーマに30分間の研修を行った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
  • 外部専門家の助言は「指導のヒント」と考え,できることから始めよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1諸検査の結果を指導に生かす 通常学級在籍のAさんは,読み書き障がいが疑われる子だった。教科書は拾い読み,学年の漢字テストは相当練習してから受けても30点台,と厳しい状態だった。低学年の時には,読めな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第1回)
  • 保護者との面談 成功の秘訣は「信頼関係づくり」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1失敗例 Aさんは,勉強は全くやる気がありません。落ち着きもなくて,友だちのことを叩いたりするので周りの子どもたちも怖がっているような状態なんです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ