関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第9回)
  • 子どもとつながるためのシンプルな心がけ
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 数年前のできごと 転勤が決まった日。次の学校の校長の噂を聞いた。 「とても厳しい校長で、河田さんも相当苦労するよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第8回)
  • 「待たない」ことは、いけないことか。
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 今振り返っても恥ずかしい、初任の頃の苦い記憶。 全校朝会。体育館まで学級ごとに並んで行くことになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第7回)
  • 男女の交流回数を増やし、子どもの心のよりどころを創る
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 男女を交流させる 男女の交流が多い学級は、問題も起きにくく、安定する。 男女の仲がよければ、同性の中でうまくいかない時にも、異性と付き合うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第6回)
  • 生活指導は、教師の問題解決学習である。【後編】
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
学校生活で起こる問題をどう解決していくか。  ■箸の持ち方が悪い ■左手で皿をもっていない  その結果、一口で処理する量が極端に少なくなり、いつも食べるのが遅くなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第5回)
  • 生活指導は、教師の問題解決学習である。【前編】
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 学校生活では、毎日のように問題が発生する。 問題を解決するために、粗く言って四つの段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第4回)
  • 指導前に「ワンクッション」
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 以前勤務していた学校の職員会で、次のことが話し合われた。  子どもが職員室に入るときにあいさつをしない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第3回)
  • 「キャッチ」「てこ入れ」「根比べ」
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 キャッチする 「おは〜よ〜〜ございます」 朝の会や朝会。全員で声を合わせて挨拶する時、まったりもったりしていないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第2回)
  • 「流れの中で」教えて褒める。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
入学直後の一年生の教室。 全員でトイレに行った後、教室に戻り、笑顔でこう言った。 「うわぁ〜凄い。きちんとイスを入れている人がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第1回)
  • 「流れの中で」教えて褒める。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
私は七時頃に登校した。入学式の翌日。一年生は不安である。 慣れない学校、暗い教室が子どもたちの不安を煽る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 生活指導
  • カクテルパーティー効果×挨拶
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
深見 太一
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
カクテルパーティー効果とは?  カクテルパーティー効果とは,たくさんの人がそれぞれに雑談している中でも自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり,見たりする脳の働きのことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 生活指導
  • 自己開示の法則×関係づくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
植草 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
自己開示の法則とは?  自己開示とは自分のことをありのままに伝えること,内面的な事柄について話をすることです。親しい人間関係を形成する上で重要な役割を果たします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 生活指導
  • ウィンザー効果×ほめる・叱る
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
ウィンザー効果とは?  ウィンザー効果とは,「情報が,当事者から直接的に伝わるよりも第三者から間接的に伝わる方が,信頼されやすいという心理効果」のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 生活指導
  • ピグマリオン効果×ほめる・叱る
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
ピグマリオン効果とは?  「ピグマリオン効果」は,「教師の肯定的な期待によって,子どもの学力や成長が高まる」心理行動のことを言います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 生活指導
  • トークンエコノミー×ほめる
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
トークンエコノミーとは?  トークンエコノミーとは、ABA分析(応用行動分析)の理論に基づき行われるご褒美システムのことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • トラブル
  • ソリューション・フォーカスト・アプローチ×ケンカ
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
村田 正実
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
ソリューション・フォーカスト・アプローチとは?  これまで,何か困った? 問題に直面した際,それを解決するためには,まず「原因を明らかにして,それを取り除くこと」でした。私たちの多くは経験の中で,その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • トラブル
  • ロールプレイング×いじめ
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
村田 正実
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
ロールプレイングとは?  ロールプレイングとは,役割(ロール)を演じる(プレイ),そもそもは集団心理療法のひとつです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 保護者対応
  • 順序効果×保護者面談
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
順序効果とは?  「順序効果」とは,心理検査を実施する際に,質問の順序によって,同じ質問であっても被験者の反応が異なる現象を言います。例えば,複数の項目を扱う際に,前の項目の情報が,後の項目の情報の記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 保護者対応
  • リフレーミング×保護者面談
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
リフレーミングとは?  「リフレーミング」とは,家族療法の代表的な技法の一つです。保護者が経験した状況の「枠組み」(フレーム)を取り替えることによって,状況の意味を根本的に変更することを言います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 保護者対応
  • スティンザー効果×保護者面談
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
スティンザー効果とは?  スティンザー効果とは、主に会議の際に、「自分との関係性が、座る位置に現れる反応」という現象のことです。アメリカの心理学者であるスティンザーが実験の結果をまとめたことで明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 保護者対応
  • リカバリー・パラドクス×クレーム対応
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
リカバリー・パラドクスとは?  リカバリー・パラドクスとは,ミスが起こった後で,ミスへの対応次第でお客様がより高い満足感を得られることが出来るととらえて対応する心理効果のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ