詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第3回)
「キャッチ」「てこ入れ」「根比べ」
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 キャッチする 「おは〜よ〜〜ございます」 朝の会や朝会。全員で声を合わせて挨拶する時、まったりもったりしていないだろうか。 高学年の教室でさえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 12
問題を最小限に治める対処の仕方【後編】
教室ツーウェイ 2012年3月号
生活指導 11
問題を最小限に治める対処の仕方【前編】
教室ツーウェイ 2012年2月号
生活指導 10
子どもが語れる状況を作っているか
教室ツーウェイ 2012年1月号
生活指導 9
子どもとつながるためのシンプルな心がけ
教室ツーウェイ 2011年12月号
生活指導 8
「待たない」ことは、いけないことか。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 3
「キャッチ」「てこ入れ」「根比べ」
教室ツーウェイ 2011年6月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(3)工夫して解く計算問題(1)
数学教育 2011年3月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 1
「8.8%」が意味するもの
数学教育 2023年4月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 2
【国語教育】コミュニケーション
出発点は人と人との関わりにある
実践国語研究 2017年7月号
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
あらゆる学習の場で「生きて働く」言語技術力
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
一覧を見る