詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第4回)
指導前に「ワンクッション」
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 以前勤務していた学校の職員会で、次のことが話し合われた。 子どもが職員室に入るときにあいさつをしない。 どうすべきか。 確かに、いきなり入って来て「○○先生!」と、唐突に呼ぶ児童がたくさんいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 12
問題を最小限に治める対処の仕方【後編】
教室ツーウェイ 2012年3月号
生活指導 11
問題を最小限に治める対処の仕方【前編】
教室ツーウェイ 2012年2月号
生活指導 10
子どもが語れる状況を作っているか
教室ツーウェイ 2012年1月号
生活指導 9
子どもとつながるためのシンプルな心がけ
教室ツーウェイ 2011年12月号
生活指導 8
「待たない」ことは、いけないことか。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 4
指導前に「ワンクッション」
教室ツーウェイ 2011年7月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
入門期・書くことに対する意欲と自信を高めていく*1年「こころにのこった…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 5
小学校/道徳科に生かす授業スキルT 「自分だったら」と問う
教材名:「絵はがきと切手」(東書,…
授業力&学級経営力 2019年8月号
英会話 25
授業開きで一気に引き込む
教室ツーウェイ 2013年4月号
いい授業にはユーモアがある
子ども達に安心感と元気さを
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る