関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
英会話/簡単で楽しいパーツを次々と楽しい雰囲気で出す!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第6回)
リレーゲームを「小から大へ」で組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四十五分の外国語活動。How are you?のあいさつから始め、What’s your name?の対話練習。さらに、前時までの復習、という流れで最初の一〇分間を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第4回)
工夫のつまった「繰り返し練習」で成功体験を与える
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、「繰り返し練習」を大切にする。 繰り返し練習の「中身」も大切にする。 様々な工夫を凝らす。そうすることで、子ども達が飽きることなく授業に集中し、「いつの間にかすらすら言えるよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第2回)
子ども達が楽しく「尋ねたり、答えたりする」活動を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
まず、外国語活動の目標を確認する。 外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
もっと五色英語かるたを活用しよう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
外国語活動の授業を考える時、 「アクティビティはどうしようかなあ」と思うことが多々ある。 ダイアローグは決まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
「はじめ」「なか」「おわり」の三段階で
45分の授業をどう組み立てるかで子どもの集中度が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四十五分の授業をどう組み立てるかで、子どもの集中度が変わる。 1 はじめ 2 なか 3 おわり
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
けん玉を使った「Can you〜?」の状況設定
明確で楽しい状況設定で子どもたちをぐっとひきつける
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 けん玉を教室へ! 四年生で「Can you 〜?」のダイアローグを授業したとき、「けん玉」を使った。このときは、「けん玉」ができる子は少なかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
授業の導入にお薦めのダイアローグ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 What’s wrong?は楽しい 学級での外国語活動。このよ うなあいさつから始めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
「自己紹介パーツ」の極意!「ステップを踏んで指導する」
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語で自己紹介ができるようになったことで、自信をつけた子がいた。一つのことで自信をもつと、子どもは他のダイアローグ練習にも意欲的になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
それぞれのダイアローグでどんな単語を使うかが大事!
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ダイアローグを指導する際、会話の楽しさは、どんな単語を使うかで変わってくる。 英語ノートに出てくるダイアローグを例にとって紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク一覧表
7月・英会話ネットワーク/TOSS型英会話指導を一緒に学びませんか
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私が愛知県に英会話サークル「Sunny」を作ったのが二〇〇四年三月でした。TOSS型英会話指導をもっと学びたい! という思いからです。全国で三番目のTOSSの英会話サークルでした。あれから四年、全国の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
ハンカチがあればできる、楽しい4文ダイアローグ指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ハンカチがあればできる楽しい四文ダイアローグ指導を紹介する。三〜六年生で実施したが、どの学年でも盛り上がった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
四文ダイアローグも三構成法で組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、ダイアローグ指導を中心としている。 ダイアローグ指導は二つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
英会話授業で必要な教師の力量〜「組み立て力」〜
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業で必要な教師の力量は何か。向山浩子氏は次の三点を挙げている。 @実際的な英会話授業をするという目的意識力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル視点としての三つの原理とTOSS英会話・ディベート学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
(一) 教育の国際化という時、「インターナショナル教育」を意味していた。 国と国の違いなどを理解する教育である。しかし、本当の国際化には、これでは不十分なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル教育と英語
ITと英語の能力はグローバル教育に必須である
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英語はコミュニケーションのツール 毎年、上海の子どもたちに授業をしている。向山洋一氏が客員教授を務める上海師範大学の実験学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル視点の大切さ
“世界全体を見て、関わっていく力”は時代の要請であり、教室と地球をつなぐ授業では、日本語で思考力を深め、英語でコミュニケートする必要がある
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
渥美 育子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 グローバル視点は時代の要請 日本は国際化に成功し、グローバル化につまずいている。これはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
私はこのようにして英会話を身に付けた
100回の英語音読練習法で、英会話が身に付く
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
森田 温子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私は文学部教育学科(小学校課程)に入学した。大学入学時はTOEICが385点で、得意とは言えないレベルだった。しかし、大学四年では、840点になった。これは、「どんな状況でも適切なコミュニケーションが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
IT時代に不可欠な英語
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
江副 隆秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ほぼ、2000年頃が世界の言語教育における一つの転機だったように思う。何が転機だったかというと、2つある。1つは、英語の世界共通語化。もう1つは他言語の学習者の増加だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
ALTが見た日本の英語の教え方、その問題点
日頃は言わないALTの本音
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
清水 陽月
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4年間一緒に働いていたALTに日頃考えていることを語ってもらった。 (清水)日頃、小・中学校で英語を教えていて、何が課題だと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル教育から今の教育を考える
グローバルな視点を教え、真のグローバル人材を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
イスラム教の女性は頭髪を隠すように「ヒジャブ」と呼ばれる物をかぶっている。 日本でも見かけることが多くなった。日本の真夏にヒジャブをかぶっているイスラム教徒を見た時、日本人はどのような感想を持つのだろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る