関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第12回)
  • わが子の発達障がいを受容する日までの道のり!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子の保護者は,なかなか受容ができない。 10年ほど前に担任した1年生は,いわゆる小1プロブレムだった。K君は,虐待を疑われる衝動性のある子だった。常に落ち着きがなく,特に音読の声がいやだっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第11回)
  • 3つの柱による校内体制づくり
  • 自校の事例から
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
黒木 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任時代,指導に悩んだ児童が毎年いた。1999年,向山洋一先生が,軽度発達障がいについて学習会をするよう言われた。仲間と資料の読み合わせをした。そのような子どもたちのことが書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第4回)
  • TOSS特別支援教育は精神的支柱
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
遠 英俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1間違いだらけの指導 教師になり初めてのクラス。講師経験もあり,特別支援学級通級の児童と支援を要するA君が在籍するクラスをもたせてもらった。情熱だけは誰にも負けないと思っていた。特別支援教育を知る前の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第4回)
  • 成功体験を積ませることで,子どもが変化した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
堂前 貴美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1自尊感情が低い子ども 音楽の授業を受け持った。 TOSS音楽の授業を見たことはあるが,どのように授業すればいいか分からなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第16回)
  • DSM−WからDSM−Xの時代へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DSMとは,米国精神医学会(APA)が精神疾患の診断基準を示した権威あるマニュアルである。これまで,改訂を重ねDSM−Wが1994年5月に登場し,多くの臨床家が活用していたが,2013年5月にDSM−…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第33回)
  • 翔和学園の診察同席レポートの書き方
  • 一流の先生3人による合わせ技から生まれたフォーマット
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年前,大場龍男氏を教職員として翔和学園にお迎えした。大場氏は,本誌の前身『教室の障がい児』で向山洋一氏と共に編集長をされていた。その大場氏が,若手教員の指導とともに,現場で直接生徒たちの指導に当たっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第4回)
  • やることを明確にして,短いスパンでほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
野外活動の調理後の片付けでの場面。 ある先生が「ゴミ拾いをします」とだけ指示した。 機転が利く大抵の子は,食材のパッケージの端切れなどを拾い出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児への食事指導 (第4回)
  • 教師の共通理解
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1朝の会や授業,集会で取り上げる 朝の会でその日の給食の献立について紹介したり,写真やイラストをホワイトボードなどに貼っておいたりすることで,給食の楽しみが増してきます。また,授業で栄養の話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第4回)
  • 小学生・中学生段階のキャリア教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京都教育委員会「知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の推進」 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/20career.htm…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第2回)
  • 授業を安定させる3つのこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業を安定させる3つのこと 支援学級の授業を安定させるためには,次の3つのことを意識すればよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第3回)
  • 【島根県】島根県の特別支援教育における「医教連携セミナー」について
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
島根県では県東部,松江市,県西部の三カ所で,医師と教師が連携して学ぶための「医教連携セミナー」を開催している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第17回)
  • 両者の得意と不得意から,連携を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
和久田 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1連携の意義 専門が違う機関同士が連携するのは,互いの得意を生かしあうためだ。教育と医療が,互いに必要とするのも同様で,自らの不得意を相手に補完してもらうことを期待している。よって,互いの得意と不得意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第11回)
  • 共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「黄金の数分間」で「信頼」を得る 子どもとの出会い―「黄金の3日間」の大切さは,定着してきている。一方,保護者との出会いは,「3日間」もない。最初の電話,授業参観,連絡帳,学級通信など,数分〜数十分…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第11回)
  • 能力や可能性を保護者に伝える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
田中 すみ枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 その子のもつ可能性を,心から信じて 教師はその子の素晴らしい可能性を心から信じて,それを保護者に伝え続ける存在でありたい。単に知識だけをもとに表面的に話していることは,相手には伝わらない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第10回)
  • 間違った学習規律が子どもと教師を苦しめている
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆あいさつが子どものやる気をそぐ 授業開始のあいさつは必要ない。 授業開始時にあいさつをすれば,集中して学習に取り組めると考えるのは,あまりにも短絡的すぎる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第3回)
  • 児童に対する対応が変わり,子どものパニック回数が激変
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
古井 貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの特性を受け入れ理解する こだわりがある小学校一年生男児Aくん。初めてのことに直面したときや,友だちからきつく注意されたときにパニックを起こしていた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第3回)
  • 「教えて,ほめる」で子どもは変わる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
堂前 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教えて,ほめる  この言葉を聞いた時の衝撃は今でも忘れられない。  1掃除をやらなかったIくん ちょうどアスペルガーのIくんを担任していたときだった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第15回)
  • 授業における刺激対策とは?
  • 検査の報告書を読んでみよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
感覚の8モダリティ(様式) 生物に作用して特定の反応をひきおこす要因を,一般に刺激という。ふつう,外的条件の変化がそれに対応した感覚器でとらえられて刺激となる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第32回)
  • パニックを起こしている生徒への指導・実況中継
  • ノートに言葉を書き込みながら生徒の思考を整理する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
パニックを起こして,椅子や机を蹴り倒し大暴れしているAさん(高校2年生)。 個室に連れて行き,対応した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第3回)
  • 「保護者の安定⇔子どもの安定」という視点
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前担任した小学生Aさん宅から,離任後数日して電話があった。Aさんは弱視,ASDだけでなく,複数の病気を抱えている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ