詳細情報
若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第4回)
やることを明確にして,短いスパンでほめる
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
野外活動の調理後の片付けでの場面。 ある先生が「ゴミ拾いをします」とだけ指示した。 機転が利く大抵の子は,食材のパッケージの端切れなどを拾い出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手女教師の特別支援教育奮闘記 5
“得意”を伸ばし障がいを補う「ギフテッド」教育
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
若手女教師の特別支援教育奮闘記 3
「保護者の安定⇔子どもの安定」という視点
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
若手女教師の特別支援教育奮闘記 2
I(愛)メッセージで自己肯定感を高める
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
若手女教師の特別支援教育奮闘記 1
子どもの実態・興味に合わせた教材開発
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
若手女教師の特別支援教育奮闘記 4
やることを明確にして,短いスパンでほめる
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“漢字―音と訓の指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
教師編―子供から「先生だって自分勝手だ」といわれた時
学校運営研究 2003年10月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 6
単元の授業づくり
授業力&学級経営力 2019年3月号
総合的学習の指導案づくりで押さえるポイントQA
総合的学習の指導案に必要な項目とは
総合的学習を創る 2000年4月号
一覧を見る